Entries
2016.04/21 [Thu]
心城院の御朱印 文京区湯島 江戸三十三観音第7番
2016/4/16拝受
江戸三十三観音霊場第7番札所

心城院 ※天台宗
〠113-0034
東京都文京区湯島3-32-4
☏03-3831-1350
※清水観音堂から徒歩で御徒町方面に歩きます。気温もちょうど良く爽やかでした。20~30分ゆっくり歩いて湯島天満宮を目安に歩きます

境内の放生池
※とても綺麗に整備された素敵な池でした

病気平癒などの祈願で縁起の良い亀を放したことから「亀の子寺」の名で地元でも親しまれています。ちょうど、小学生らしい子供たちが亀に餌を与えに来てました。亀にエサはあげないで。。の看板は有りましたが、それは親しまれている証拠ですね

江戸名水の一つ「柳の井戸」
※美髪、厄除けの霊水と知られ江戸時代「柳井堂」とも呼ばれていました。この水で髪を洗えば如何に結ばれた髪もはらはらほつれ垢落ち気晴れる、と言われた名水

水琴窟
柳井の井戸の下にあり耳を近づけると琴の音のようが聞こえます。コンパクトながら実に巧妙に造られた綺麗な庭でした

江戸三十三観音霊場第7番札所 心城院十一面観音の御朱印

天台宗心城院本尊 大聖歓喜天の御朱印
※通称、湯島聖天と呼ばれています。2種頂きました
有難く頂きました!
END
江戸三十三観音霊場第7番札所

心城院 ※天台宗
〠113-0034
東京都文京区湯島3-32-4
☏03-3831-1350
※清水観音堂から徒歩で御徒町方面に歩きます。気温もちょうど良く爽やかでした。20~30分ゆっくり歩いて湯島天満宮を目安に歩きます

境内の放生池
※とても綺麗に整備された素敵な池でした

病気平癒などの祈願で縁起の良い亀を放したことから「亀の子寺」の名で地元でも親しまれています。ちょうど、小学生らしい子供たちが亀に餌を与えに来てました。亀にエサはあげないで。。の看板は有りましたが、それは親しまれている証拠ですね

江戸名水の一つ「柳の井戸」
※美髪、厄除けの霊水と知られ江戸時代「柳井堂」とも呼ばれていました。この水で髪を洗えば如何に結ばれた髪もはらはらほつれ垢落ち気晴れる、と言われた名水

水琴窟
柳井の井戸の下にあり耳を近づけると琴の音のようが聞こえます。コンパクトながら実に巧妙に造られた綺麗な庭でした

江戸三十三観音霊場第7番札所 心城院十一面観音の御朱印

天台宗心城院本尊 大聖歓喜天の御朱印
※通称、湯島聖天と呼ばれています。2種頂きました
有難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form