Entries
2019.05/28 [Tue]
西国三十三観音霊場の御朱印日記 xxion神田

※納経軸御朱印用。50000円

※納経軸御詠歌用。33000円
※両方とも西国第1番青岸渡寺にて購入

※第11番醍醐寺にて購入。水彩画イラスト付き。1800円
第1番札所 青岸渡寺(2019/5/13) 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8 NEW!
第8番札所 総本山長谷寺(2017/1/2) 奈良県桜井市初瀬731-1
第9番札所 興福寺南円堂(2017/8/14) 奈良県奈良市登大路町48
第11番札所 醍醐寺(2017/12/31) 京都府京都市伏見区東醍醐町22
第15番札所 今熊野観音寺(2016/5/1) 京都府京都市泉涌寺山内町32
第15番札所 今熊野観音寺(2018/1/1)(再訪)
第16番札所 清水寺本堂(2016/8/12) 京都府京都市東山区清水1-294
第17番札所 六波羅蜜寺(2016/8/12) 京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東入ル2-81-1
第17番札所 六波羅蜜寺(2018/1/2)(再訪)
第18番札所 六角堂頂法寺(2016/4/30) 京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
第18番札所 六角堂頂法寺(2018/1/3)(再訪)
第19番札所 革堂行願寺(2016/4/30) 京都府京都市中京区行願寺門前町 寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
第19番札所 革堂行願寺(2018/1/3)(再訪)
第28番札所 成相寺(2016/1/2) 京都府宮津市成相寺339
番外 法起院(2017/1/2) 奈良県桜井市初瀬776番地
※成相寺。御朱印に目覚めたきっかけになった寺院です。あまりの達筆に感激してしまいました。「後で何て書いてあるのか分からなくなるから」と言われ、どうぞと言われ、現代文字の見本をスマホで写させてもらいました。西国三十三霊場なんてのは知らなくて、こんな秘境?とも言える処を訪れられた事が幸運でした東京に帰ってからも御朱印集めがしたくて、ネットで七福神などを巡りました。そして、写経の世界にも踏み込むようになりました。その結果として、身も心も毎日清々しい落着きを持った日々を送れるようになっています。本当に昨日の智恩寺と今日の成相寺には感謝の気持ちで一杯です!
END
*Comment
Comment_form