Entries
2017.09/01 [Fri]
興福寺南円堂の御朱印 奈良県 西国三十三観音第9番
2017/8/14拝受
西国三十三観音霊場第9番札所

興福寺南円堂
〠630-8213
奈良県奈良市登大路町48
☏0742-22-7755
近鉄奈良駅から徒歩7分

南円堂

南円堂
※西国三十三観音霊場第9番札所になっています

南円堂
※朱の八角形が美しい

一言観音

北円堂
※国宝。柵で囲まれています

北円堂

南円堂御朱印授与所

御朱印案内

興福寺を代表する御朱印 「令興福力」令=言いつける 興=盛んに
※大乗仏教経典維摩経(ゆいまきょう)の一節。「福力を興さしむ」から。意「皆の福を盛んにするよう言いつけます」。興福寺と呼ばれるようになった由来です
※中金堂の授与所でも頂きましたが、字体が違いますね

西国三十三観音霊場第9番札所 興福寺南円堂の御朱印

西国三十三観音霊場第9番札所 興福寺南円堂御詠歌の御朱印

一言観音の御朱印

一言観音御詠歌の御朱印
有難く頂きました!
END
西国三十三観音霊場第9番札所

興福寺南円堂
〠630-8213
奈良県奈良市登大路町48
☏0742-22-7755
近鉄奈良駅から徒歩7分

南円堂

南円堂
※西国三十三観音霊場第9番札所になっています

南円堂
※朱の八角形が美しい

一言観音

北円堂
※国宝。柵で囲まれています

北円堂

南円堂御朱印授与所

御朱印案内

興福寺を代表する御朱印 「令興福力」令=言いつける 興=盛んに
※大乗仏教経典維摩経(ゆいまきょう)の一節。「福力を興さしむ」から。意「皆の福を盛んにするよう言いつけます」。興福寺と呼ばれるようになった由来です
※中金堂の授与所でも頂きましたが、字体が違いますね

西国三十三観音霊場第9番札所 興福寺南円堂の御朱印

西国三十三観音霊場第9番札所 興福寺南円堂御詠歌の御朱印

一言観音の御朱印

一言観音御詠歌の御朱印
有難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form