Entries
2017.08/28 [Mon]
東大寺大仏殿の御朱印 奈良県奈良市
2017/8/14拝受

東大寺 大仏殿(御朱印1種) ※華厳宗
〠630-8211
奈良県奈良市雑司町406-1
☏0742-22-5511
近鉄奈良駅から徒歩19分
※東大寺は各お堂毎に御朱印を授与しているので、各お堂毎に案内します

大仏殿

八角灯籠と大仏殿向拝

東大寺の大仏
※正式名称 盧舎那大仏。大仏殿内は撮影OKです

盧舎那仏の斜め後ろ姿

盧舎那仏の後ろ姿

大仏さまの左に従う虚空蔵菩薩

大仏さまの右に従う如意輪観音
※如意輪観音と言えばお顔を斜めに傾けている姿をよく見受けられますが古い奈良仏教の時代にはその様なお姿では無かったのですね

大仏さまを含む3体の仏を左後ろで守る廣目天

大仏さまを含む3体の仏を右後ろで守る多聞天
※以上、5体の仏像が大仏殿内に安置されています

大仏殿左からの遠景

大仏殿右からの遠景

賓頭盧尊者
※何故か外に寂しく座っていました

南大門
※東大寺の入り口です。国宝

南大門(仁王門)

南大門の仁王像

中門
※大仏殿の入り口です

中門
※この左に大仏殿の受付があります

東大寺までの山道の様子
※朝一番だったのですが、それでも人は多かった

御朱印案内
※大仏殿内に授与所が有ります。拝観料を払わないと中には入れません。御朱印だけ授与してもらう事は出来ません

東大寺大仏殿の御朱印
※華厳宗(華厳経)の華厳の墨書き

東大寺オリジナル御朱印帖
※菊模様のシンプルなものでした。18×11.5。1300円

大仏殿のパンフレット
※それにしても凄かった。また来たい
有難く頂きました!
END

東大寺 大仏殿(御朱印1種) ※華厳宗
〠630-8211
奈良県奈良市雑司町406-1
☏0742-22-5511
近鉄奈良駅から徒歩19分
※東大寺は各お堂毎に御朱印を授与しているので、各お堂毎に案内します

大仏殿

八角灯籠と大仏殿向拝

東大寺の大仏
※正式名称 盧舎那大仏。大仏殿内は撮影OKです

盧舎那仏の斜め後ろ姿

盧舎那仏の後ろ姿

大仏さまの左に従う虚空蔵菩薩

大仏さまの右に従う如意輪観音
※如意輪観音と言えばお顔を斜めに傾けている姿をよく見受けられますが古い奈良仏教の時代にはその様なお姿では無かったのですね

大仏さまを含む3体の仏を左後ろで守る廣目天

大仏さまを含む3体の仏を右後ろで守る多聞天
※以上、5体の仏像が大仏殿内に安置されています

大仏殿左からの遠景

大仏殿右からの遠景

賓頭盧尊者
※何故か外に寂しく座っていました

南大門
※東大寺の入り口です。国宝

南大門(仁王門)

南大門の仁王像

中門
※大仏殿の入り口です

中門
※この左に大仏殿の受付があります

東大寺までの山道の様子
※朝一番だったのですが、それでも人は多かった

御朱印案内
※大仏殿内に授与所が有ります。拝観料を払わないと中には入れません。御朱印だけ授与してもらう事は出来ません

東大寺大仏殿の御朱印
※華厳宗(華厳経)の華厳の墨書き

東大寺オリジナル御朱印帖
※菊模様のシンプルなものでした。18×11.5。1300円

大仏殿のパンフレット
※それにしても凄かった。また来たい
有難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form