Entries
2017.08/22 [Tue]
毘沙門堂の御朱印 京都市山科区 天台五門跡寺院
2017/8/13拝受
天台五門跡寺院

毘沙門堂
〠607-8003
京都府京都市山科区安朱稲荷山18
☏075-581-0328
JR線・地下鉄線・京阪線「山科」駅から徒歩22分
山科駅からほぼ直線に歩いて来ると到着します

毘沙門堂の入り口です。天台五門跡の石標と極楽橋です

緩やかな石段を登って行きます

石段が急になり仁王門が見えてきました

仁王門に到着。この先が境内で極楽浄土の世界でした

本堂は朱に塗られた塀で囲われています

本堂
※朱に塗られて美しい本堂です

本堂向拝と毘沙門堂の扁額

内陣に上がらせて頂きました
境内にある諸堂です

経堂

千手観音が安置されています

弁天池と弁天堂
※緑に覆われて近くから撮影出来ませんでした。弁財天の御朱印も授与しています

宸殿(書院)
※御所に有った後西天皇(1654~63)の旧殿を移築したものです

大玄関
※門跡寺院(皇室)ならではの大玄関です

御朱印お守りの授与所
※本堂の門を入った右側にあります。御朱印は3種頂けます

毘沙門堂の御朱印
※御本尊 毘沙門天王

弁財天の御朱印

不動尊の御朱印
※京都駅から一駅の移動で、市内の喧騒から隔離された穏やかな空間でした
有難く頂きました!
END
天台五門跡寺院

毘沙門堂
〠607-8003
京都府京都市山科区安朱稲荷山18
☏075-581-0328
JR線・地下鉄線・京阪線「山科」駅から徒歩22分
山科駅からほぼ直線に歩いて来ると到着します

毘沙門堂の入り口です。天台五門跡の石標と極楽橋です

緩やかな石段を登って行きます

石段が急になり仁王門が見えてきました

仁王門に到着。この先が境内で極楽浄土の世界でした

本堂は朱に塗られた塀で囲われています

本堂
※朱に塗られて美しい本堂です

本堂向拝と毘沙門堂の扁額

内陣に上がらせて頂きました
境内にある諸堂です

経堂

千手観音が安置されています

弁天池と弁天堂
※緑に覆われて近くから撮影出来ませんでした。弁財天の御朱印も授与しています

宸殿(書院)
※御所に有った後西天皇(1654~63)の旧殿を移築したものです

大玄関
※門跡寺院(皇室)ならではの大玄関です

御朱印お守りの授与所
※本堂の門を入った右側にあります。御朱印は3種頂けます

毘沙門堂の御朱印
※御本尊 毘沙門天王

弁財天の御朱印

不動尊の御朱印
※京都駅から一駅の移動で、市内の喧騒から隔離された穏やかな空間でした
有難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form