Entries
2020.03/03 [Tue]
小野観音 逢善寺の御朱印 茨城県稲敷市小野 ぼけ封じ観音三十三観音霊場
再訪2020/2/15拝受
ぼけ封じ観音三十三観音霊場第33番札所

慈雲山 無量寿院 小野観音 逢善寺 ※天台宗
〠300-1425
茨城県稲敷市小野318
☏0297-87-2162
🚔圏央道「稲敷東」ICから8分

本堂
※本尊 千手観世音菩薩

本堂向拝
※納経

本堂向拝と虹梁
※逢善寺はかつては多数の堂宇を有する大伽藍であった
※だが周囲の地域の人口減少に伴い大幅に檀家さんが減ってしまった
※当時の繁栄の名残として本堂及び本坊仁王門にのみそれを伺い知れる

扁額
※観世音と書かれているのでしょう

内向拝欄間彫刻と圓通殿と書かれた扁額

内向拝の奉安されているぼけ封じ観音像

同じく弁財天

外向拝の仏像
※ここまで古くなると何かさすがに分からないな
※造眼は外れてしまったようだ

大黒天

本坊
※御朱印はこちらで頂きました

本坊向拝の藁葺き屋根がもの凄い

普門品祈念碑と堂宇と手水舎

普門品二百萬巻記念碑となっています
※二百萬とはもの凄い数です
※普門品とは観音経の事。般若心経よりはるかに文字数が多く600字を超える
※観音経の写経が200万書奉納された記念という石碑です
※現在、東京浅草の浅草寺でも普門品(観音経)の100万巻奉納を現在行っております
※私も収めており毎年どれほど集まったか知らせが来ます
※すでに20年は経過していますが昨年末の知らせでは80万を超えたところでした
※ですから200万と言う数字はとてつも無い数であります
※それと当時の観音経の信仰が今よりももっと盛んだったとも言えるかもしれない

真言宗の寺院ならお大師さまに間違いないが天台宗なので?が付いてしまう

仁王門

金剛力士像阿形

同じく吽形
<御朱印>

ぼけ封じ関東三十三観音霊場第33番札所 茨城県稲敷市小野 逢善寺 掛け軸の御朱印

ぼけ封じ関東三十三観音霊場第33番札所 同じく 逢善寺 こちらは2回目なので 重ね印
有り難く頂きました!
END
ぼけ封じ観音三十三観音霊場第33番札所

慈雲山 無量寿院 小野観音 逢善寺 ※天台宗
〠300-1425
茨城県稲敷市小野318
☏0297-87-2162
🚔圏央道「稲敷東」ICから8分

本堂
※本尊 千手観世音菩薩

本堂向拝
※納経

本堂向拝と虹梁
※逢善寺はかつては多数の堂宇を有する大伽藍であった
※だが周囲の地域の人口減少に伴い大幅に檀家さんが減ってしまった
※当時の繁栄の名残として本堂及び本坊仁王門にのみそれを伺い知れる

扁額
※観世音と書かれているのでしょう

内向拝欄間彫刻と圓通殿と書かれた扁額

内向拝の奉安されているぼけ封じ観音像

同じく弁財天

外向拝の仏像
※ここまで古くなると何かさすがに分からないな
※造眼は外れてしまったようだ

大黒天

本坊
※御朱印はこちらで頂きました

本坊向拝の藁葺き屋根がもの凄い

普門品祈念碑と堂宇と手水舎

普門品二百萬巻記念碑となっています
※二百萬とはもの凄い数です
※普門品とは観音経の事。般若心経よりはるかに文字数が多く600字を超える
※観音経の写経が200万書奉納された記念という石碑です
※現在、東京浅草の浅草寺でも普門品(観音経)の100万巻奉納を現在行っております
※私も収めており毎年どれほど集まったか知らせが来ます
※すでに20年は経過していますが昨年末の知らせでは80万を超えたところでした
※ですから200万と言う数字はとてつも無い数であります
※それと当時の観音経の信仰が今よりももっと盛んだったとも言えるかもしれない

真言宗の寺院ならお大師さまに間違いないが天台宗なので?が付いてしまう

仁王門

金剛力士像阿形

同じく吽形
<御朱印>

ぼけ封じ関東三十三観音霊場第33番札所 茨城県稲敷市小野 逢善寺 掛け軸の御朱印

ぼけ封じ関東三十三観音霊場第33番札所 同じく 逢善寺 こちらは2回目なので 重ね印
有り難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form