Entries
2020.01/19 [Sun]
布施弁天 東海寺の御朱印 千葉県柏市布施 関東三大弁天
2020/1/4拝受
関東三大弁天

紅龍山 布施弁天 東海寺 ※真言宗豊山派
〠277-0825
千葉県柏市布施1738
☏04-7131-7317
🚔常磐自動車道「柏」ICから16分

本堂向拝
※本尊 弁財天
※もの凄く重厚な向拝屋根です

本堂向拝と虹梁
※弁財天は女性なので本堂も艶やかに装飾されています

布施弁財天の扁額
※屋根の軒回り組み物を見て下さい
※そこも装飾されて更に色鮮やかになっていますね

本堂に隣接する客殿
※一般の参拝者は立ち入り出来ません
※ここだけ静寂な場所として切り離されている様でした

三重塔

鐘楼堂
※一変してこちらは渋い建築物
※文化15年(1818年)の建立。千葉県指定有形文化財

屋根の下にも彫刻を施しています
※当時の布施村の棟梁の建築だそうです

布施観音像
※後方は利根川の風景です

大師堂(左)と大日堂(右)

授与所
※御朱印はここで頂きました
※早い時間だったのでそれほど混んでいませんでしたがお昼前からは大混雑となりましょう
※何処でお参りしても御利益は同じなのですが人は何故か人が多く集まる場所をお参りしたくなるものですね

山門(楼門)

四天王を奉安し土台は漆喰で固めた竜宮門
※文化7年(1810年)建立。こちらも千葉県指定有形文化財
※鐘楼と同じくこちらも当時布施村の大工棟梁の藤十郎さんと言う方の建築です
※その時代にこれだけの建造物を建築出来る大工棟梁がこの布施村にいた事には驚きますね

扁額には最勝閣と書かれています

台座の竜宮門に奉安された持国天

同じく広目天
※あとお二人は光の影響で撮影出来ませんでした

関東三大弁天布施弁天東海寺の寺号標
<御朱印>

千葉県柏市布施 関東三大弁天 布施弁天東海寺の御朱印
※正月限定御朱印で当日は全てこの御朱印の授与になるとの事でした

線香
※弁天香。600円
※とても良い香りの線香です。香りを楽しく線香
※写経を書く時に使っています。とても気持ちが落ち着き集中できます
有り難く頂きました!
END
関東三大弁天

紅龍山 布施弁天 東海寺 ※真言宗豊山派
〠277-0825
千葉県柏市布施1738
☏04-7131-7317
🚔常磐自動車道「柏」ICから16分

本堂向拝
※本尊 弁財天
※もの凄く重厚な向拝屋根です

本堂向拝と虹梁
※弁財天は女性なので本堂も艶やかに装飾されています

布施弁財天の扁額
※屋根の軒回り組み物を見て下さい
※そこも装飾されて更に色鮮やかになっていますね

本堂に隣接する客殿
※一般の参拝者は立ち入り出来ません
※ここだけ静寂な場所として切り離されている様でした

三重塔

鐘楼堂
※一変してこちらは渋い建築物
※文化15年(1818年)の建立。千葉県指定有形文化財

屋根の下にも彫刻を施しています
※当時の布施村の棟梁の建築だそうです

布施観音像
※後方は利根川の風景です

大師堂(左)と大日堂(右)

授与所
※御朱印はここで頂きました
※早い時間だったのでそれほど混んでいませんでしたがお昼前からは大混雑となりましょう
※何処でお参りしても御利益は同じなのですが人は何故か人が多く集まる場所をお参りしたくなるものですね

山門(楼門)

四天王を奉安し土台は漆喰で固めた竜宮門
※文化7年(1810年)建立。こちらも千葉県指定有形文化財
※鐘楼と同じくこちらも当時布施村の大工棟梁の藤十郎さんと言う方の建築です
※その時代にこれだけの建造物を建築出来る大工棟梁がこの布施村にいた事には驚きますね

扁額には最勝閣と書かれています

台座の竜宮門に奉安された持国天

同じく広目天
※あとお二人は光の影響で撮影出来ませんでした

関東三大弁天布施弁天東海寺の寺号標
<御朱印>

千葉県柏市布施 関東三大弁天 布施弁天東海寺の御朱印
※正月限定御朱印で当日は全てこの御朱印の授与になるとの事でした

線香
※弁天香。600円
※とても良い香りの線香です。香りを楽しく線香
※写経を書く時に使っています。とても気持ちが落ち着き集中できます
有り難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form