Entries
2020.01/06 [Mon]
妙覚山 岩富寺の御朱印 千葉県富津市亀沢 新上総国観音霊場&上総国薬師如来霊場
再訪2019/12/28拝受
上総国薬師如来霊場第5番札所
新上総国三十三観音霊場第18番札所

妙覚山 岩富寺 ※真言宗智山派
〠293-0051
千葉県富津市亀沢135
☏無住です
🚔館山自動車道「君津スマート」ICから5分

本堂
※今年の台風の被害はどうだったでしょうか

本堂向拝
※本堂は手入れされていませんが
※周囲が高い木で囲まれているので大きな被害は無いように見えました

向拝の大鈴(坪鈴)

水子地蔵尊

大きな石塔

頂上は大日如来です
※と言う事は萬霊供養の塔でしょう

弁天社

折れた枝がたくさんたまっています

本堂横の門柱

山門
※板の囲いがして有りますが金剛力士像が奉安された仁王門だと思います
※もちろん金剛力士像は別の場所で大切に保管されている事でしょう

八十八ヶ所霊場の石塔
※時期は定かではありませんが八十八ヶ所がこの地域に有ったようです
※千葉県中部の寺院ではこの名残を良く見かけます
Before

首が折れた大日如来を見つけました
After

持ち歩いていたタイル用のセメダインで接着しました
※ハンカチで前掛けも掛けてあげました

最後はお線香を手向けて終了
※これで大日如来さんも私も良い年を越せそうです

本堂へ向かう山道

15分程登ると広い場所へ出ます
※前方の緑が繁っている場所が本堂の有る場所になります

山道の入り口
※鍵が掛かっていますが柵の右側から入れます
※雨の日は絶対入らないで下さいとの事です
※入って万一何かが起こっても人は来ないので充分な対策が必要

平成13年に都市開発と宅地開発と林地開発の許可及び認可されている様ですが諸事情で頓挫しているようです
<御朱印>

上総国薬師如来霊場第5番札所 千葉県富津市亀沢 岩富寺の御朱印

新上総国三十三観音霊場第18番札所 同じく 岩富寺 こちらは 重ね印
※御朱印は上総観音6番及び上総薬師2番の像法寺さんにて授与
※これまでは円鏡寺さんで授与していましたが御住職は急逝なされました
有り難く頂きました!
上総国薬師如来霊場第5番札所
新上総国三十三観音霊場第18番札所

妙覚山 岩富寺 ※真言宗智山派
〠293-0051
千葉県富津市亀沢135
☏無住です
🚔館山自動車道「君津スマート」ICから5分

本堂
※今年の台風の被害はどうだったでしょうか

本堂向拝
※本堂は手入れされていませんが
※周囲が高い木で囲まれているので大きな被害は無いように見えました

向拝の大鈴(坪鈴)

水子地蔵尊

大きな石塔

頂上は大日如来です
※と言う事は萬霊供養の塔でしょう

弁天社

折れた枝がたくさんたまっています

本堂横の門柱

山門
※板の囲いがして有りますが金剛力士像が奉安された仁王門だと思います
※もちろん金剛力士像は別の場所で大切に保管されている事でしょう

八十八ヶ所霊場の石塔
※時期は定かではありませんが八十八ヶ所がこの地域に有ったようです
※千葉県中部の寺院ではこの名残を良く見かけます
Before

首が折れた大日如来を見つけました
After

持ち歩いていたタイル用のセメダインで接着しました
※ハンカチで前掛けも掛けてあげました

最後はお線香を手向けて終了
※これで大日如来さんも私も良い年を越せそうです

本堂へ向かう山道

15分程登ると広い場所へ出ます
※前方の緑が繁っている場所が本堂の有る場所になります

山道の入り口
※鍵が掛かっていますが柵の右側から入れます
※雨の日は絶対入らないで下さいとの事です
※入って万一何かが起こっても人は来ないので充分な対策が必要

平成13年に都市開発と宅地開発と林地開発の許可及び認可されている様ですが諸事情で頓挫しているようです
<御朱印>

上総国薬師如来霊場第5番札所 千葉県富津市亀沢 岩富寺の御朱印

新上総国三十三観音霊場第18番札所 同じく 岩富寺 こちらは 重ね印
※御朱印は上総観音6番及び上総薬師2番の像法寺さんにて授与
※これまでは円鏡寺さんで授与していましたが御住職は急逝なされました
有り難く頂きました!
*Comment
Comment_form