Entries
2019.12/16 [Mon]
医王山 法興寺の御朱印 千葉県いすみ市岬町岩熊 関東九十一薬師霊場&上総国薬師如来霊場
2019/11/30拝受
関東九十一薬師霊場第88番札所
上総国薬師如来霊場第21番札所

医王山 喜多院 法興寺 ※天台宗
〠299-4505
千葉県いすみ市岬町岩熊820
☏0470-87-3635
🚔圏央道「市原鶴舞」ICから30分

法興寺阿弥陀堂

阿弥陀堂向拝

向拝と虹梁

向拝の法興寺の扁額

法興寺薬師堂
※本堂
※本尊 薬師如来

薬師堂の向拝と虹梁
※60年に一度の開扉だそうです
※御住職も「長すぎて分からなくなっちゃうんだ」と冗談交じりに笑っていました

上総国薬師如来霊場の札所標

法興寺の大カヤ
※いすみ市指定天然記念物に指定

こちらは黄葉した大イチョウ

大黒天像
※外房七福神の大黒天

庫裏
※御朱印はここで頂きました
※昭和初期の懐かしい住まいの様子でした

山門
※仁王門

金剛力士像
※お口を開けているので阿形
※腕、腹、顔の筋肉の彫りが秀逸

こちらは吽形
※金剛力士像二躰は千葉県指定有形文化財に指定されています
<御朱印>

関東九十一薬師霊場第88番札所 千葉県いすみ市岬町岩熊 法興寺 喜多るり殿の御朱印
△御朱印をお願いすると初めは御住職はその霊場には入会していないとのお話でした。そこでガイドブックをお見せすると「あ~それですか」と思い出したようでした。御住職(副住職?)はまだお若く(30才くらい)で霊場が発足した頃にお生まれになったようなお年頃でした。そして手持ちの用紙をサイズに切り取って御朱印を書いて下さいました。関東薬師霊場のハンコはすでに無いようで筆で第八十八番と書いて下さいました。右上のハンコは自作のハンコを押しました。とても懐かしむように快く御朱印を書いて下さいました。おそらく先代(お父様)の時代に加入したものと思われます

上総国薬師如来霊場第21番札所 同じく 法興寺の御朱印
※喜多は法興寺の院号喜多院から
※るり殿は瑠璃殿と書き薬師堂の別称です
有り難く頂きました!
END
関東九十一薬師霊場第88番札所
上総国薬師如来霊場第21番札所

医王山 喜多院 法興寺 ※天台宗
〠299-4505
千葉県いすみ市岬町岩熊820
☏0470-87-3635
🚔圏央道「市原鶴舞」ICから30分

法興寺阿弥陀堂

阿弥陀堂向拝

向拝と虹梁

向拝の法興寺の扁額

法興寺薬師堂
※本堂
※本尊 薬師如来

薬師堂の向拝と虹梁
※60年に一度の開扉だそうです
※御住職も「長すぎて分からなくなっちゃうんだ」と冗談交じりに笑っていました

上総国薬師如来霊場の札所標

法興寺の大カヤ
※いすみ市指定天然記念物に指定

こちらは黄葉した大イチョウ

大黒天像
※外房七福神の大黒天

庫裏
※御朱印はここで頂きました
※昭和初期の懐かしい住まいの様子でした

山門
※仁王門

金剛力士像
※お口を開けているので阿形
※腕、腹、顔の筋肉の彫りが秀逸

こちらは吽形
※金剛力士像二躰は千葉県指定有形文化財に指定されています
<御朱印>

関東九十一薬師霊場第88番札所 千葉県いすみ市岬町岩熊 法興寺 喜多るり殿の御朱印
△御朱印をお願いすると初めは御住職はその霊場には入会していないとのお話でした。そこでガイドブックをお見せすると「あ~それですか」と思い出したようでした。御住職(副住職?)はまだお若く(30才くらい)で霊場が発足した頃にお生まれになったようなお年頃でした。そして手持ちの用紙をサイズに切り取って御朱印を書いて下さいました。関東薬師霊場のハンコはすでに無いようで筆で第八十八番と書いて下さいました。右上のハンコは自作のハンコを押しました。とても懐かしむように快く御朱印を書いて下さいました。おそらく先代(お父様)の時代に加入したものと思われます

上総国薬師如来霊場第21番札所 同じく 法興寺の御朱印
※喜多は法興寺の院号喜多院から
※るり殿は瑠璃殿と書き薬師堂の別称です
有り難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form