Entries
2019.11/15 [Fri]
間々田八幡宮の御朱印 栃木県小山市間々田
2019/11/2拝受

間々田八幡宮
〠329-0205
栃木県小山市間々田2330-1
☏0285-45-1280
🚔東北自動車道「佐野藤岡」ICから30分

拝殿
<御祭神>
誉田別命(ほんだわけのみこと)※第15代応神天皇
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)※神功皇后(応神天皇の母)

拝殿向拝

拝殿向拝と虹梁

大鈴と八幡宮の扁額

境内では菊まつりが行われていました
※これは近隣小学校の生徒さんたちの作品です

弁天池と厳島神社

小島に浮かぶ末社厳島神社

源頼朝公お手植えの松
※文治元年(1189年)頼朝が奥州の藤原家征伐の際この地で戦勝祈願をした時に植えられた
※残念ながらこちらは三代目になります

末社 八龍神社

御神木

夫婦杉と呼ばれています

土俵
※ワンパク相撲が行われるのかな

社務所
※御朱印はここで頂きました

宮司さんは753の祈祷で社殿の方へ行っておられて書き置きが用意されていました

大鳥居
<御朱印>

栃木県小山市間々田 間々田八幡宮の御朱印
有り難く頂きました!
END

間々田八幡宮
〠329-0205
栃木県小山市間々田2330-1
☏0285-45-1280
🚔東北自動車道「佐野藤岡」ICから30分

拝殿
<御祭神>
誉田別命(ほんだわけのみこと)※第15代応神天皇
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)※神功皇后(応神天皇の母)

拝殿向拝

拝殿向拝と虹梁

大鈴と八幡宮の扁額

境内では菊まつりが行われていました
※これは近隣小学校の生徒さんたちの作品です

弁天池と厳島神社

小島に浮かぶ末社厳島神社

源頼朝公お手植えの松
※文治元年(1189年)頼朝が奥州の藤原家征伐の際この地で戦勝祈願をした時に植えられた
※残念ながらこちらは三代目になります

末社 八龍神社

御神木

夫婦杉と呼ばれています

土俵
※ワンパク相撲が行われるのかな

社務所
※御朱印はここで頂きました

宮司さんは753の祈祷で社殿の方へ行っておられて書き置きが用意されていました

大鳥居
<御朱印>

栃木県小山市間々田 間々田八幡宮の御朱印
有り難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form