Entries
2019.10/22 [Tue]
高幡不動尊金剛寺の御朱印 東京都日野市高幡 多摩新四国八十八ヶ所霊場他
再訪2019/9/21拝受
関東三十六不動霊場第9番札所
武相二十八不動霊場第28番札所
多摩新四国八十八ヶ所霊場第88番札所
東国花の寺百ヶ寺東京第7番

高幡山 明王院 金剛寺 ※真言宗智山派別格本山
〠191-0031
東京都日野市高幡733
☏042-591-0032
京王線「高幡不動」駅から徒歩5分

不動堂
※本尊 不動明王(弘法大師御作)

不動堂向拝
※緑溢れる大伽藍はお参りや観光の人々で通年賑わっています

不動堂向拝虹梁

見事な不動明王像(お前立ち)
※誰でも気軽に入ってお参り出来ます

奥殿
※不動堂の真後ろに建立されている
※丈六不動明王像を安置する

丈六殿とも呼ばれています

奥殿向拝

奥殿の扁額

金色に輝く丈六不動明王像
※一丈は十尺で一尺は約30センチ
※丈六とは十六尺の事
※十六尺×30センチで約4.8メートルの不動明王像になります

大日堂
※境内最奥に建立された奥の院とも呼べます

向拝
※紅葉の時期は観光客やカメラマンで混雑します

金剛と書かれた扁額

山門
※大日堂前

山門の透かし彫刻

最奥の一番高い位置に有るのが分かります

大観音像

大師堂
※奥の大日堂から逆時計回りに進む

大師堂の扁額

聖天堂

虹梁と扁額

そして戻って来たところの五重の塔

とても美しい五重の塔ですね

五重の塔拝殿

中央に鎮座する聖観世音菩薩像

仁王門
※高幡不動駅から仲見世を歩いて5分

高幡山の扁額
※軒回り組み物も見事です

金剛力士像
※阿形

同じく吽形
※また再訪したくなる
<御朱印>

関東三十六不動霊場第9番札所 東京都日野市高幡 高幡不動尊 掛け軸の御朱印

関東三十六不動霊場第9番札所 同じく こちらは 重ね印

多摩新四国八十八ヶ所霊場第88番札所 東京都日野市高幡 高幡不動 金剛寺の御朱印

武相二十八不動霊場第28番札所 東京都日野市高幡 高幡不動尊の御朱印

東国花の寺百ヶ寺東京第7番 日野市高幡 高幡不動 金剛寺の御朱印
有り難く頂きました!
END
関東三十六不動霊場第9番札所
武相二十八不動霊場第28番札所
多摩新四国八十八ヶ所霊場第88番札所
東国花の寺百ヶ寺東京第7番

高幡山 明王院 金剛寺 ※真言宗智山派別格本山
〠191-0031
東京都日野市高幡733
☏042-591-0032
京王線「高幡不動」駅から徒歩5分

不動堂
※本尊 不動明王(弘法大師御作)

不動堂向拝
※緑溢れる大伽藍はお参りや観光の人々で通年賑わっています

不動堂向拝虹梁

見事な不動明王像(お前立ち)
※誰でも気軽に入ってお参り出来ます

奥殿
※不動堂の真後ろに建立されている
※丈六不動明王像を安置する

丈六殿とも呼ばれています

奥殿向拝

奥殿の扁額

金色に輝く丈六不動明王像
※一丈は十尺で一尺は約30センチ
※丈六とは十六尺の事
※十六尺×30センチで約4.8メートルの不動明王像になります

大日堂
※境内最奥に建立された奥の院とも呼べます

向拝
※紅葉の時期は観光客やカメラマンで混雑します

金剛と書かれた扁額

山門
※大日堂前

山門の透かし彫刻

最奥の一番高い位置に有るのが分かります

大観音像

大師堂
※奥の大日堂から逆時計回りに進む

大師堂の扁額

聖天堂

虹梁と扁額

そして戻って来たところの五重の塔

とても美しい五重の塔ですね

五重の塔拝殿

中央に鎮座する聖観世音菩薩像

仁王門
※高幡不動駅から仲見世を歩いて5分

高幡山の扁額
※軒回り組み物も見事です

金剛力士像
※阿形

同じく吽形
※また再訪したくなる
<御朱印>

関東三十六不動霊場第9番札所 東京都日野市高幡 高幡不動尊 掛け軸の御朱印

関東三十六不動霊場第9番札所 同じく こちらは 重ね印

多摩新四国八十八ヶ所霊場第88番札所 東京都日野市高幡 高幡不動 金剛寺の御朱印

武相二十八不動霊場第28番札所 東京都日野市高幡 高幡不動尊の御朱印

東国花の寺百ヶ寺東京第7番 日野市高幡 高幡不動 金剛寺の御朱印
有り難く頂きました!
END
管理人のみ閲覧できます