Entries
2019.07/23 [Tue]
浅草観音 浅草寺の御朱印 東京都台東区浅草 坂東三十三観音霊場&江戸三十三観音霊場
再訪2019/7/13拝受
坂東三十三観音霊場第13番札所
江戸三十三観音霊場第1番札所

金龍山 浅草観音 浅草寺 ※聖観音宗総本山
〠111-0032
東京都台東区浅草2-3-1
☏03-3842-0181
都営浅草線「浅草」駅から徒歩8分

本堂
※観音堂

本堂向拝
※本尊 聖観世音菩薩

本堂向拝と虹梁

大提灯と観音堂の扁額

本堂外陣
※これでも混んでいないほうです

外陣の施無畏の扁額

本堂の天井絵
※殆どの人は見もしていなかった
※だが私が天井絵の写真を撮り始めると周りの人も一斉に写真を撮り始めた
※その光景に何だか笑ってしまった

本堂横の影向堂
※納経所になっています
※納経(観音経)。御朱印はここで頂きました
※ご覧のような混雑でした

本堂横の宝篋印塔
※銅製の高さ8メートル

宝暦11年(1761年)建立されました
※明治40年に修復されています

五重の塔

宝蔵門(仁王門)

大提灯

仲店の路地からスカイツリーが望めました

雷門(仁王門)
※仁王門がふたつ有る事になります
※観光客の撮影スポットとしては余りにも有名

金龍山の扁額と大提灯

松下電器の銅版です

松下幸之助の銅版
※この雷門は松下幸之助が病になり病気治癒の祈願に訪れ無事に病気が完治した事から
※感謝の意として松下幸之助個人が浅草寺に奉納した門です
※知らない人も多いと思う
<御朱印>

坂東三十三観音霊場第13番札所 東京都台東区浅草 浅草観音 浅草寺 掛け軸の御朱印

坂東三十三観音霊場第13番札所 同じく 御朱印貼の御朱印

江戸三十三観音霊場第1番札所 台東区浅草 浅草観音 浅草寺 重ね印
有り難く頂きました!
END
坂東三十三観音霊場第13番札所
江戸三十三観音霊場第1番札所

金龍山 浅草観音 浅草寺 ※聖観音宗総本山
〠111-0032
東京都台東区浅草2-3-1
☏03-3842-0181
都営浅草線「浅草」駅から徒歩8分

本堂
※観音堂

本堂向拝
※本尊 聖観世音菩薩

本堂向拝と虹梁

大提灯と観音堂の扁額

本堂外陣
※これでも混んでいないほうです

外陣の施無畏の扁額

本堂の天井絵
※殆どの人は見もしていなかった
※だが私が天井絵の写真を撮り始めると周りの人も一斉に写真を撮り始めた
※その光景に何だか笑ってしまった

本堂横の影向堂
※納経所になっています
※納経(観音経)。御朱印はここで頂きました
※ご覧のような混雑でした

本堂横の宝篋印塔
※銅製の高さ8メートル

宝暦11年(1761年)建立されました
※明治40年に修復されています

五重の塔

宝蔵門(仁王門)

大提灯

仲店の路地からスカイツリーが望めました

雷門(仁王門)
※仁王門がふたつ有る事になります
※観光客の撮影スポットとしては余りにも有名

金龍山の扁額と大提灯

松下電器の銅版です

松下幸之助の銅版
※この雷門は松下幸之助が病になり病気治癒の祈願に訪れ無事に病気が完治した事から
※感謝の意として松下幸之助個人が浅草寺に奉納した門です
※知らない人も多いと思う
<御朱印>

坂東三十三観音霊場第13番札所 東京都台東区浅草 浅草観音 浅草寺 掛け軸の御朱印

坂東三十三観音霊場第13番札所 同じく 御朱印貼の御朱印

江戸三十三観音霊場第1番札所 台東区浅草 浅草観音 浅草寺 重ね印
有り難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form