Entries
2019.07/16 [Tue]
大山不動尊 大山寺の御朱印 神奈川県伊勢原市 関東八十八ヶ所霊場&関東三十六不動霊場
再訪2019/6/29拝受
関東八十八ヶ所霊場第60番札所
関東三十六不動霊場第1番札所

雨降山 大山不動尊 大山寺 ※真言宗大覚寺派
〠259-1107
神奈川県伊勢原市大山724
☏0463-95-2011
大山登山ケーブル「大山寺」駅から徒歩5分
※自動車で来山する事は出来ません
※大山登山ケーブル始発駅周辺の有料駐車場を利用してケーブルカーで大山寺駅で下車

本堂向拝の虹梁
※本尊 不動明王
※大山寺駅を降りると山全体に霧がかかっているようで神秘的です

向拝の大山寺の扁額
※納経

向拝の彫刻
※山の斜面に建っていて撮影の為にと思っても後ろへ下がれません

大師堂

宝篋印塔
※青銅で造られ総髙7メートルを超えます

細部まで精巧に作られた秀逸の宝篋印塔

倶利迦羅龍滝
※もちろん水は大山から渾々と流れ落ちています

不動八大童子像

中央の奥はもちろん不動明王

厄除けかわら投げ

かなり深い谷の奥に目標が有ります
※阿夫利神社など参拝した帰りに立ち寄った観光の方も多く訪れています

大山寺の童子山道
※男坂
※女坂も有りますが足が丈夫な時は是非ここを登りたい

左右18童子で合計36童子が両側に並ぶ

左1番吉祥妙童子

右1番宝蔵護童子

釈迦如来座像
※阿弥陀如来は親指と人差し指で輪を作ったいわゆる円マークにしています

石造の羅漢像
※昨年9月の参拝の時はこの周辺にはヒガンバナが満開でした

ケーブルカー大山寺駅から大山寺へ向かう山道

平和大観音
※大山寺駅との途中に立っている

大山登山ケーブル大山寺駅
※かなりの急傾斜である事が分かります

ケーブルカーで下っている途中です
<御朱印>

関東三十六不動霊場第1番札所 神奈川県伊勢原市 大山不動尊 大山寺 掛け軸の御朱印

関東三十六不動霊場第1番札所 同じく 重ね印

関東八十八ヶ所霊場第60番札所 神奈川県伊勢原市 大山寺 掛け軸の御朱印

関東八十八ヶ所霊場第60番札所 同じく 重ね印
※こちらは大山銭不動明王となっています
有り難く頂きました!
END
関東八十八ヶ所霊場第60番札所
関東三十六不動霊場第1番札所

雨降山 大山不動尊 大山寺 ※真言宗大覚寺派
〠259-1107
神奈川県伊勢原市大山724
☏0463-95-2011
大山登山ケーブル「大山寺」駅から徒歩5分
※自動車で来山する事は出来ません
※大山登山ケーブル始発駅周辺の有料駐車場を利用してケーブルカーで大山寺駅で下車

本堂向拝の虹梁
※本尊 不動明王
※大山寺駅を降りると山全体に霧がかかっているようで神秘的です

向拝の大山寺の扁額
※納経

向拝の彫刻
※山の斜面に建っていて撮影の為にと思っても後ろへ下がれません

大師堂

宝篋印塔
※青銅で造られ総髙7メートルを超えます

細部まで精巧に作られた秀逸の宝篋印塔

倶利迦羅龍滝
※もちろん水は大山から渾々と流れ落ちています

不動八大童子像

中央の奥はもちろん不動明王

厄除けかわら投げ

かなり深い谷の奥に目標が有ります
※阿夫利神社など参拝した帰りに立ち寄った観光の方も多く訪れています

大山寺の童子山道
※男坂
※女坂も有りますが足が丈夫な時は是非ここを登りたい

左右18童子で合計36童子が両側に並ぶ

左1番吉祥妙童子

右1番宝蔵護童子

釈迦如来座像
※阿弥陀如来は親指と人差し指で輪を作ったいわゆる円マークにしています

石造の羅漢像
※昨年9月の参拝の時はこの周辺にはヒガンバナが満開でした

ケーブルカー大山寺駅から大山寺へ向かう山道

平和大観音
※大山寺駅との途中に立っている

大山登山ケーブル大山寺駅
※かなりの急傾斜である事が分かります

ケーブルカーで下っている途中です
<御朱印>

関東三十六不動霊場第1番札所 神奈川県伊勢原市 大山不動尊 大山寺 掛け軸の御朱印

関東三十六不動霊場第1番札所 同じく 重ね印

関東八十八ヶ所霊場第60番札所 神奈川県伊勢原市 大山寺 掛け軸の御朱印

関東八十八ヶ所霊場第60番札所 同じく 重ね印
※こちらは大山銭不動明王となっています
有り難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form