Entries
2019.05/18 [Sat]
法輪寺の御朱印 栃木県大田原市 東国花の寺百ヶ寺&那須三十三ヶ所観音霊場
2019/4/27拝受
東国花の寺百ヶ寺栃木第10番
那須三十三ヶ所観音霊場第23番札所

光丸山 法輪寺 ※天台宗
〠324-0404
栃木県大田原市佐良土1401
☏0287-98-2606
🚔東北自動車道「矢板」ICから30分

大日堂(本堂)
※本尊 大日如来
※境内は広大で複数の伽藍構成になっています

美しい本堂(大日堂)です
※納経

本堂前に吉野ツツジ
※丸くまとまって咲くのが特徴

観音堂

向拝と扁額
※那須観音霊場の第23番

こちらも吉野ツツジ

古い如意輪観音の石仏
※何かの講社であったものだと思います

薬師堂
※関東九十一薬師霊場の札所でも有ります
※残念ながらこの薬師霊場は現在整備されておりません
※任意で御朱印を授与している寺院が有るという程度です

西行サクラ
※花の寺百ヶ寺の名物になっているシダレザクラです
※栃木銘木百選の一本

庫裏
※御朱印はここで頂きました

勅額門(山門)
※寛元3年(1245年)第88代後嵯峨天皇の勅願寺となったためこの山門はそう呼ばれる
※勅願=天皇の要請により国家鎮護の祈祷をする寺院となる
※ここから一度外へ出ます

釈迦堂
※勅額門から徒歩3分ほどの所

もちろん釈迦如来を安置する
※ちょっとした寺院の本堂と同じほどの大きさがある

向拝彫刻と法輪寺山号光丸山の扁額

釈迦堂の隣に咲いていた八重桜

何故ソメイヨシノばかり人気なのだろうか
※個人的には八重桜が好み
<御朱印>

東国花の寺百ヶ寺栃木第11番 大田原市佐良土 法輪寺 本尊(光丸山)大日如来の御朱印

那須三十三ヶ所観音霊場第23番札所 大田原市佐良土 法輪寺観音堂の呼称 光玉殿の御朱印
有り難く頂きました!
END
東国花の寺百ヶ寺栃木第10番
那須三十三ヶ所観音霊場第23番札所

光丸山 法輪寺 ※天台宗
〠324-0404
栃木県大田原市佐良土1401
☏0287-98-2606
🚔東北自動車道「矢板」ICから30分

大日堂(本堂)
※本尊 大日如来
※境内は広大で複数の伽藍構成になっています

美しい本堂(大日堂)です
※納経

本堂前に吉野ツツジ
※丸くまとまって咲くのが特徴

観音堂

向拝と扁額
※那須観音霊場の第23番

こちらも吉野ツツジ

古い如意輪観音の石仏
※何かの講社であったものだと思います

薬師堂
※関東九十一薬師霊場の札所でも有ります
※残念ながらこの薬師霊場は現在整備されておりません
※任意で御朱印を授与している寺院が有るという程度です

西行サクラ
※花の寺百ヶ寺の名物になっているシダレザクラです
※栃木銘木百選の一本

庫裏
※御朱印はここで頂きました

勅額門(山門)
※寛元3年(1245年)第88代後嵯峨天皇の勅願寺となったためこの山門はそう呼ばれる
※勅願=天皇の要請により国家鎮護の祈祷をする寺院となる
※ここから一度外へ出ます

釈迦堂
※勅額門から徒歩3分ほどの所

もちろん釈迦如来を安置する
※ちょっとした寺院の本堂と同じほどの大きさがある

向拝彫刻と法輪寺山号光丸山の扁額

釈迦堂の隣に咲いていた八重桜

何故ソメイヨシノばかり人気なのだろうか
※個人的には八重桜が好み
<御朱印>

東国花の寺百ヶ寺栃木第11番 大田原市佐良土 法輪寺 本尊(光丸山)大日如来の御朱印

那須三十三ヶ所観音霊場第23番札所 大田原市佐良土 法輪寺観音堂の呼称 光玉殿の御朱印
有り難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form