Entries
2019.05/08 [Wed]
妻沼聖天歓喜院の御朱印 熊谷市妻沼 関東八十八ヶ所霊場&ぼけ封じ関東三十三観音霊場&東国花の寺百ヶ寺
2019/4/20拝受
関東八十八ヶ所霊場第88番札所結願寺
ぼけ封じ関東三十三観音霊場第16番札所
東国花の寺百ヶ寺埼玉第14番

聖天山 歓喜院 ※高野山真言宗
〠360-0201
埼玉県熊谷市妻沼1511
☏048-588-1644
🚔東北自動車道「館林」ICから45分

本殿
※本尊 大聖歓喜天

本殿向拝
※国宝
※当日は偶然23年ぶりの開扉の日にあたりました

本殿向拝の精巧な彫刻
※本殿は国宝に指定されています

大師堂

納経所
※御朱印はここで頂きました
※納経(観音経)
※開扉は前売り券が無いと当日券となり長い行列が出来ていたので諦めました

斉藤実盛公像
※源氏の武将であった実盛公が戦死者の供養と領内の平和と繁栄を祈願して治承3年(1179年)に大聖歓喜天を古社に祀ったのが歓喜院の始まりです
※すでに老称の実盛公が相手に歳を悟られないようの白髪を染めているお姿です

仁王門

金剛力士像

聖天山の扁額

貴惣門
※三重屋根の八脚門
※非常に珍しく貴重な造りです
※国指定重要文化財

こちらの彫刻も見事
少し寄り道

トイレ

スイセン
※こんなに綺麗な花壇が有ったら誰もトイレを汚せませんね

本坊
※歓喜院御本殿から徒歩5分ほどの所

本坊向拝
※御本殿のエリアは露店もたくさん出ていて賑やかでしたが本坊はゆっくり参拝出来ました

本坊右はツツジですが左のは綺麗なシャクナゲでした

本坊境内に咲いていたムラサキハナナの大群です

本坊山門
<御朱印>

関東八十八ヶ所霊場第88番札所結願寺 埼玉県熊谷市 妻沼聖天歓喜院の御朱印

ぼけ封じ関東三十三観音第16番札所 埼玉県熊谷市 妻沼聖天歓喜院の御朱印

東国花の寺百ヶ寺埼玉第14番 熊谷市妻沼 妻沼聖天歓喜院の御朱印
※3枚とも開扉祈念の特別印が押されています
※たまたま偶然だったけど少しラッキー

関東八十八ヶ所霊場結願証
※結願記念の念珠付きでした
※こちらにも特別印が押されています
※開扉は4月16日~22日の五日間。何と言う偶然だろうか
有り難く頂きました!
END
関東八十八ヶ所霊場第88番札所結願寺
ぼけ封じ関東三十三観音霊場第16番札所
東国花の寺百ヶ寺埼玉第14番

聖天山 歓喜院 ※高野山真言宗
〠360-0201
埼玉県熊谷市妻沼1511
☏048-588-1644
🚔東北自動車道「館林」ICから45分

本殿
※本尊 大聖歓喜天

本殿向拝
※国宝
※当日は偶然23年ぶりの開扉の日にあたりました

本殿向拝の精巧な彫刻
※本殿は国宝に指定されています

大師堂

納経所
※御朱印はここで頂きました
※納経(観音経)
※開扉は前売り券が無いと当日券となり長い行列が出来ていたので諦めました

斉藤実盛公像
※源氏の武将であった実盛公が戦死者の供養と領内の平和と繁栄を祈願して治承3年(1179年)に大聖歓喜天を古社に祀ったのが歓喜院の始まりです
※すでに老称の実盛公が相手に歳を悟られないようの白髪を染めているお姿です

仁王門

金剛力士像

聖天山の扁額

貴惣門
※三重屋根の八脚門
※非常に珍しく貴重な造りです
※国指定重要文化財

こちらの彫刻も見事
少し寄り道

トイレ

スイセン
※こんなに綺麗な花壇が有ったら誰もトイレを汚せませんね

本坊
※歓喜院御本殿から徒歩5分ほどの所

本坊向拝
※御本殿のエリアは露店もたくさん出ていて賑やかでしたが本坊はゆっくり参拝出来ました

本坊右はツツジですが左のは綺麗なシャクナゲでした

本坊境内に咲いていたムラサキハナナの大群です

本坊山門
<御朱印>

関東八十八ヶ所霊場第88番札所結願寺 埼玉県熊谷市 妻沼聖天歓喜院の御朱印

ぼけ封じ関東三十三観音第16番札所 埼玉県熊谷市 妻沼聖天歓喜院の御朱印

東国花の寺百ヶ寺埼玉第14番 熊谷市妻沼 妻沼聖天歓喜院の御朱印
※3枚とも開扉祈念の特別印が押されています
※たまたま偶然だったけど少しラッキー

関東八十八ヶ所霊場結願証
※結願記念の念珠付きでした
※こちらにも特別印が押されています
※開扉は4月16日~22日の五日間。何と言う偶然だろうか
有り難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form