Entries
2019.05/02 [Thu]
鹿島神宮の御朱印 茨城県鹿嶋市宮中
2019/4/13拝受

常陸国一之宮 鹿島神宮
〠314-0031
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
☏0299-82-1209
JR鹿島線「鹿島神宮」駅から徒歩10分

拝殿
※御祭神 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

拝殿向拝
※屋根が広く長く前に出ている勇壮な向拝です

拝殿

御本殿

奥宮
※当初は御本殿として現在御本殿が有る場所に建てられていた
※御本殿から400メートル程歩いた奥に有ります

奥宮向拝と扁額

奥宮御本殿

奥宮前の休憩所
※長く歩くので少し一休みしたいところ

仮殿
※元和4年(1618年)社殿造営のため徳川2代将軍秀忠公が奉納した
※旧本殿(現在の奥宮)を曳いて移動し、そこに現在の御本殿が建立された
※重要文化財

本殿と奥宮の長い参道の途中に有る鹿園

シカさんがゆっくり休んでいました
※周囲は鬱蒼たる森林なので日の当たる場所に集まっているのかな

さざれ石
※国歌君が代に歌われる石です
※かなりデコボコした石です

社務所
※御朱印はここで頂きました
※三人の筆耕師さんが素早く書いて下さいました

楼門

大鳥居と鹿島神宮の社号標
<御朱印>

茨城県鹿嶋市 常陸国一之宮 鹿島神宮の御朱印

常陸国一之宮 鹿島神宮 奥宮の御朱印
有り難く頂きました!
END

常陸国一之宮 鹿島神宮
〠314-0031
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
☏0299-82-1209
JR鹿島線「鹿島神宮」駅から徒歩10分

拝殿
※御祭神 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

拝殿向拝
※屋根が広く長く前に出ている勇壮な向拝です

拝殿

御本殿

奥宮
※当初は御本殿として現在御本殿が有る場所に建てられていた
※御本殿から400メートル程歩いた奥に有ります

奥宮向拝と扁額

奥宮御本殿

奥宮前の休憩所
※長く歩くので少し一休みしたいところ

仮殿
※元和4年(1618年)社殿造営のため徳川2代将軍秀忠公が奉納した
※旧本殿(現在の奥宮)を曳いて移動し、そこに現在の御本殿が建立された
※重要文化財

本殿と奥宮の長い参道の途中に有る鹿園

シカさんがゆっくり休んでいました
※周囲は鬱蒼たる森林なので日の当たる場所に集まっているのかな

さざれ石
※国歌君が代に歌われる石です
※かなりデコボコした石です

社務所
※御朱印はここで頂きました
※三人の筆耕師さんが素早く書いて下さいました

楼門

大鳥居と鹿島神宮の社号標
<御朱印>

茨城県鹿嶋市 常陸国一之宮 鹿島神宮の御朱印

常陸国一之宮 鹿島神宮 奥宮の御朱印
有り難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form