Entries
2019.04/03 [Wed]
新宿不動堂の御朱印 木更津市 関東八十八ヶ所霊場&新上総国三十三観音霊場&上総国薬師如来霊場
再訪2019/3/21拝受
関東八十八ヶ所霊場第49番札所
新上総国三十三観音霊場第25番札所
上総国薬師如来霊場第15番札所

成田山 新宿不動堂 ※真言宗智山派
〠292-0066
千葉県木更津市新宿12-15
☏0438-23-4328
JR内房線「木更津」駅から徒歩12分

本堂
※雨

本堂
※本尊 不動明王
※脇本尊に観音菩薩と薬師如来を据える

本堂向拝と関東八十八ヶ所霊場の標札

成田山の扁額
※成田市成田山新勝寺の別院です
※総本山は京都の智積院で関東地区の大本山新勝寺の支店の役目をなしています

御朱印が入ったレターケース
※掛け軸なので事前に連絡してから来ました
※本堂内で御朱印を書いて頂きました
※本堂内に北関東三十六不動と関東三十六不動と近畿三十六不動を結願した御朱印の額装が有りました
※御住職が自ら巡礼したそうです
※「合計してごらん」と仰られと108になる事に気が付きました。人間の煩悩の数でした

浪切不動明王

ユスラウメと言う品種のウメです

ぽっくり観音

保久利地蔵菩薩
※上総国保久利地蔵霊場の第1番札所という事でした

弘法大師修行像と奉納された酒樽
※可愛いタイプのお大師さまです

水子地蔵尊

六地蔵尊

三観音像

珍しい八重のスイセンです

白いスイセン
※ニホンスイセンと同じような大きさでした
※前回はこの辺にはたくさんアジサイが咲いていたな

境内社 稲荷神社

黄梅(コウバイ)と言う種類

金剛力士像
※この中が駐車場になっています

山門と山道入り口
※ここから100メートル程奥が本堂になります
※雨でドンヨリとしている
<御朱印>

関東八十八ヶ所霊場第49番札所 千葉県木更津市 新宿不動堂本尊不動明王を掛け軸に書いて頂いた御朱印

関東八十八ヶ所霊場第49番札所 同じく 前回頂いた御朱印に重ね印を頂きました

新上総国三十三観音霊場第25番札所 木更津市 新宿不動堂 こちらも重ね印を頂きました

上総国薬師如来霊場第15番札所 木更津市新宿 新宿不動堂 薬師如来の御朱印
有り難く頂きました!
END
関東八十八ヶ所霊場第49番札所
新上総国三十三観音霊場第25番札所
上総国薬師如来霊場第15番札所

成田山 新宿不動堂 ※真言宗智山派
〠292-0066
千葉県木更津市新宿12-15
☏0438-23-4328
JR内房線「木更津」駅から徒歩12分

本堂
※雨

本堂
※本尊 不動明王
※脇本尊に観音菩薩と薬師如来を据える

本堂向拝と関東八十八ヶ所霊場の標札

成田山の扁額
※成田市成田山新勝寺の別院です
※総本山は京都の智積院で関東地区の大本山新勝寺の支店の役目をなしています

御朱印が入ったレターケース
※掛け軸なので事前に連絡してから来ました
※本堂内で御朱印を書いて頂きました
※本堂内に北関東三十六不動と関東三十六不動と近畿三十六不動を結願した御朱印の額装が有りました
※御住職が自ら巡礼したそうです
※「合計してごらん」と仰られと108になる事に気が付きました。人間の煩悩の数でした

浪切不動明王

ユスラウメと言う品種のウメです

ぽっくり観音

保久利地蔵菩薩
※上総国保久利地蔵霊場の第1番札所という事でした

弘法大師修行像と奉納された酒樽
※可愛いタイプのお大師さまです

水子地蔵尊

六地蔵尊

三観音像

珍しい八重のスイセンです

白いスイセン
※ニホンスイセンと同じような大きさでした
※前回はこの辺にはたくさんアジサイが咲いていたな

境内社 稲荷神社

黄梅(コウバイ)と言う種類

金剛力士像
※この中が駐車場になっています

山門と山道入り口
※ここから100メートル程奥が本堂になります
※雨でドンヨリとしている
<御朱印>

関東八十八ヶ所霊場第49番札所 千葉県木更津市 新宿不動堂本尊不動明王を掛け軸に書いて頂いた御朱印

関東八十八ヶ所霊場第49番札所 同じく 前回頂いた御朱印に重ね印を頂きました

新上総国三十三観音霊場第25番札所 木更津市 新宿不動堂 こちらも重ね印を頂きました

上総国薬師如来霊場第15番札所 木更津市新宿 新宿不動堂 薬師如来の御朱印
有り難く頂きました!
END
記事のアップ待ってます