Entries
2018.12/17 [Mon]
水潜寺の御朱印 埼玉県秩父郡 秩父三十四観音霊場 結願寺
2018/12/1拝受
秩父三十四観音霊場第34番札所 結願

日沢山 水潜寺 ※曹洞宗
〠369-1625
埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3522
☏0494-62-3999
🚔皆野寄居有料道路「皆野長瀞」出口から13分

本堂-観音堂

本堂向拝
※本尊-千手観世音菩薩

向拝の御詠歌の扁額

欄間彫刻と天井絵

観音霊験記

百観音のお砂踏み

讚仏堂
※本尊と脇侍の三尊の写しが祀られている(非公開)
※納経所でもあります。納経。ここで御朱印や結願証を頂きました

百観音結願堂

百観音功徳車

福聚観音

十二干支本尊

これは十一面観音です

水かけ観音
※水潜りの岩屋から湧き出る清水で長命水と呼ばれる。現在、水潜りの岩屋は入洞出来ません

三十三観音像
※これは霊場の写し観音像では無く、観音さまが三十三の姿になって人々の苦悶を救済してくれると言われている、その三十三のお姿をした観音像です。ひとつひとつ拝見すると見飽きる事は有りませんでした

百観音結願寺の寺号標と山道入り口
※左へ行きそうになりますが順路は右側です。三十三観音は帰路になります
<御朱印>

秩父三十四観音霊場第34番札所結願寺 秩父郡皆野町 水潜寺の御朱印
※掛け軸なので御朱印は正方形をしています

結願証
※手が無いため氏名日付の記入は出来ないそうです。1000円。御朱印帖を確認し結願していないと授与(販売)して頂けません
※この他にも結願記念のキーホルダーも購入。700円。授与の条件は結願証と同様です
※中央の家紋は菊水ですね。この「菊水」は、後醍醐天皇が楠木正成という武将に下賜した家紋です。天皇から家紋を下賜された楠木正成が、あまりに恐れ多いからと半分を水にしたことで生まれたと言われています。
有り難く頂きました!
※いつも感じる事ですが、結願した喜びと寂しさも同居します
END
秩父三十四観音霊場第34番札所 結願

日沢山 水潜寺 ※曹洞宗
〠369-1625
埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3522
☏0494-62-3999
🚔皆野寄居有料道路「皆野長瀞」出口から13分

本堂-観音堂

本堂向拝
※本尊-千手観世音菩薩

向拝の御詠歌の扁額

欄間彫刻と天井絵

観音霊験記

百観音のお砂踏み

讚仏堂
※本尊と脇侍の三尊の写しが祀られている(非公開)
※納経所でもあります。納経。ここで御朱印や結願証を頂きました

百観音結願堂

百観音功徳車

福聚観音

十二干支本尊

これは十一面観音です

水かけ観音
※水潜りの岩屋から湧き出る清水で長命水と呼ばれる。現在、水潜りの岩屋は入洞出来ません

三十三観音像
※これは霊場の写し観音像では無く、観音さまが三十三の姿になって人々の苦悶を救済してくれると言われている、その三十三のお姿をした観音像です。ひとつひとつ拝見すると見飽きる事は有りませんでした

百観音結願寺の寺号標と山道入り口
※左へ行きそうになりますが順路は右側です。三十三観音は帰路になります
<御朱印>

秩父三十四観音霊場第34番札所結願寺 秩父郡皆野町 水潜寺の御朱印
※掛け軸なので御朱印は正方形をしています

結願証
※手が無いため氏名日付の記入は出来ないそうです。1000円。御朱印帖を確認し結願していないと授与(販売)して頂けません
※この他にも結願記念のキーホルダーも購入。700円。授与の条件は結願証と同様です
※中央の家紋は菊水ですね。この「菊水」は、後醍醐天皇が楠木正成という武将に下賜した家紋です。天皇から家紋を下賜された楠木正成が、あまりに恐れ多いからと半分を水にしたことで生まれたと言われています。
有り難く頂きました!
※いつも感じる事ですが、結願した喜びと寂しさも同居します
END
*Comment
Comment_form