Entries
2018.10/29 [Mon]
日本寺の御朱印 千葉県安房郡 東国花の寺百ヶ寺
2018/10/13拝受
東国花の寺百ヶ寺千葉第15番

日本寺 ※曹洞宗
〠299-2100
千葉県安房郡鋸南町元名184
☏0470-55-1103
🚔富津館山道路「富津金谷」駅から15分

日本寺大仏
※優しいお顔をしている

本堂エリアは全面的に建て替え中でした

セイタカアワダチソウ
※この時期の定番
<諸堂>

医王本殿
※薬師堂

観音堂
※安房国観音霊場の第8番札所

大黒堂

心字池
※漢字の心の形をした池の事

タマアジサイ
※発見。二期咲きのもの
<大仏広場>

お願い地蔵

たくさん奉納されている

菩提樹之塔

ジンジャーリリー
<千五百羅漢道>参拝経路順に~大仏広場から逆時計回りになります

通天閣(二天門)
※ここからスタートです。かなり険しい所もあります

坐禅石

西国観音

百体観音
※崖の下に巧妙に安置されている

西国、板東、秩父の百観音を安置する

あせかき不動

上の岩から水が漏れ落ちてお不動さまの顔に滴る様子が汗をかいているように見える

宝篋印塔
※江戸蔵前大口屋平兵衛寄進とある。江戸時代の豪商でしょうか?

日牌堂

奥の院無漏窟

奥の院
※ここは不思議と湧き水が染み出してこないのだそうです

維摩窟

おおよそ1500の羅漢像が有るのだけれど損傷の激しいのもあった
※直してやりたいのは山々だが勝手に触る訳にはいかない

聖徳太子

不動滝

小さいけれど滝の落ちる先に不動明王が祀られている

弘法大師護摩窟

崖に横穴が掘られお大師さまが安置されています

お大師さま
※機械的に掘られた穴のようです

通天窟
※宗祖と永平寺総持寺の開山僧を安置
※要約1時間~。革靴厳禁

仁王門

かなり下にあるので降りて登り直した

金剛力士像
※よく写らなかったが左右の目の色が金と銀に異なっていました
<御朱印>

東国花の寺百ヶ寺千葉第15番 安房郡鋸南町 日本寺の御朱印
有り難く頂きました!
END
東国花の寺百ヶ寺千葉第15番

日本寺 ※曹洞宗
〠299-2100
千葉県安房郡鋸南町元名184
☏0470-55-1103
🚔富津館山道路「富津金谷」駅から15分

日本寺大仏
※優しいお顔をしている

本堂エリアは全面的に建て替え中でした

セイタカアワダチソウ
※この時期の定番
<諸堂>

医王本殿
※薬師堂

観音堂
※安房国観音霊場の第8番札所

大黒堂

心字池
※漢字の心の形をした池の事

タマアジサイ
※発見。二期咲きのもの
<大仏広場>

お願い地蔵

たくさん奉納されている

菩提樹之塔

ジンジャーリリー
<千五百羅漢道>参拝経路順に~大仏広場から逆時計回りになります

通天閣(二天門)
※ここからスタートです。かなり険しい所もあります

坐禅石

西国観音

百体観音
※崖の下に巧妙に安置されている

西国、板東、秩父の百観音を安置する

あせかき不動

上の岩から水が漏れ落ちてお不動さまの顔に滴る様子が汗をかいているように見える

宝篋印塔
※江戸蔵前大口屋平兵衛寄進とある。江戸時代の豪商でしょうか?

日牌堂

奥の院無漏窟

奥の院
※ここは不思議と湧き水が染み出してこないのだそうです

維摩窟

おおよそ1500の羅漢像が有るのだけれど損傷の激しいのもあった
※直してやりたいのは山々だが勝手に触る訳にはいかない

聖徳太子

不動滝

小さいけれど滝の落ちる先に不動明王が祀られている

弘法大師護摩窟

崖に横穴が掘られお大師さまが安置されています

お大師さま
※機械的に掘られた穴のようです

通天窟
※宗祖と永平寺総持寺の開山僧を安置
※要約1時間~。革靴厳禁

仁王門

かなり下にあるので降りて登り直した

金剛力士像
※よく写らなかったが左右の目の色が金と銀に異なっていました
<御朱印>

東国花の寺百ヶ寺千葉第15番 安房郡鋸南町 日本寺の御朱印
有り難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form