Entries
2018.08/23 [Thu]
阿弥陀院の御朱印 茨城県石岡市 関東八十八ヶ所霊場
2018/8/4拝受
関東八十八ヶ所霊場第36番札所

阿弥陀院 ※真言宗智山派
〠315-0133
茨城県石岡市半田1117
☏0299-42-2131
🚔常磐自動車道「千代田石岡」ICから18分

本堂へ向かう石段山道
※本堂は山門の位置から高い山の斜面に建っている。雛壇形状になっている

本堂

本堂向拝
※納経

大師堂
※古い時代のもの

宝篋印塔と古い板碑

古い板碑群
※山上の本堂周辺は再整備されています

聖観世音菩薩像
※ここまでが山上の本堂周辺

十三重塔
※石段山道下のエリア

大師堂
※新しく作られたもの

弘法大師修行像

ミソハギ
※今日まわったところはミソハギが多かったな

弁天堂

ハツユキソウ
※目立たないくらい小さな花が咲きます

弁天池
※大きな鯉が泳いでいた。日照り続きで水質も悪化しているようだ

庫裏及び客殿
※御朱印はここで頂きました。明日は万灯会との事でその準備に忙しそうでした。地元の檀家さんがたくさん手伝いに来ていました

山門
※ここが一番低い一段目。三段目が本堂

子育地蔵尊

六地蔵尊

阿弥陀院の寺号標と駐車場(左側)
※お手伝いの方々の車でいっぱいでした

モミジアオイ

ハツユキソウ
※両方とも寺号標の隣
<御朱印>

関東八十八ヶ所霊場第36番札所 茨城県石岡市 阿弥陀院の御朱印
有り難く頂きました!
END
関東八十八ヶ所霊場第36番札所

阿弥陀院 ※真言宗智山派
〠315-0133
茨城県石岡市半田1117
☏0299-42-2131
🚔常磐自動車道「千代田石岡」ICから18分

本堂へ向かう石段山道
※本堂は山門の位置から高い山の斜面に建っている。雛壇形状になっている

本堂

本堂向拝
※納経

大師堂
※古い時代のもの

宝篋印塔と古い板碑

古い板碑群
※山上の本堂周辺は再整備されています

聖観世音菩薩像
※ここまでが山上の本堂周辺

十三重塔
※石段山道下のエリア

大師堂
※新しく作られたもの

弘法大師修行像

ミソハギ
※今日まわったところはミソハギが多かったな

弁天堂

ハツユキソウ
※目立たないくらい小さな花が咲きます

弁天池
※大きな鯉が泳いでいた。日照り続きで水質も悪化しているようだ

庫裏及び客殿
※御朱印はここで頂きました。明日は万灯会との事でその準備に忙しそうでした。地元の檀家さんがたくさん手伝いに来ていました

山門
※ここが一番低い一段目。三段目が本堂

子育地蔵尊

六地蔵尊

阿弥陀院の寺号標と駐車場(左側)
※お手伝いの方々の車でいっぱいでした

モミジアオイ

ハツユキソウ
※両方とも寺号標の隣
<御朱印>

関東八十八ヶ所霊場第36番札所 茨城県石岡市 阿弥陀院の御朱印
有り難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form