Entries
2018.07/02 [Mon]
徳星寺の御朱印 埼玉県上尾市 東国花の寺百ヶ寺
2018/6/17拝受
東国花の寺百ヶ寺埼玉第7番

徳星寺 ※天台宗
〠362-0065
埼玉県上尾市畔吉751
☏048-725-1599
🚔首都圏中央連絡自動車道「桶川北本」ICから10分
※弘仁(810~)弘法大師によって創建された古刹。山号も高野山となっている事からも真言宗の寺院であった事が分かる。現在は天台宗に改宗されている

本堂

本堂向拝

境内に聳える大カヤの木
※平安時代前期を中心に仏像の材料として重用された。弘法大師お手植えの木と伝えられている。文化文政時代(1804~)編纂の新編武蔵風土紀稿にも記述が有り樹齢1100年と推定されている。埼玉県天然記念物に指定されている大木です

掘り井戸
※元月影池跡地。弘法大師が使ったと言われる閼伽井。閼伽とは仏前などに供養される水の事。その水を汲む井戸の事を閼伽井と呼ぶ

釈迦像
※隣に象さんの模型が有る。この上に乗せて行進するんですね

宝篋印塔

庚申塔

三界萬霊無縁供養塔

地蔵菩薩石像

庫裏
※御朱印はここで頂きました

ヤマアジサイ
※個人的にはアジサイは山アジサイの方が好みです

山門
※本堂及び山門は最近になって新築されました
<御朱印>

東国花の寺百ヶ寺埼玉第7番 上尾市 徳星寺の御朱印
有り難く頂きました!
東国花の寺百ヶ寺埼玉第7番

徳星寺 ※天台宗
〠362-0065
埼玉県上尾市畔吉751
☏048-725-1599
🚔首都圏中央連絡自動車道「桶川北本」ICから10分
※弘仁(810~)弘法大師によって創建された古刹。山号も高野山となっている事からも真言宗の寺院であった事が分かる。現在は天台宗に改宗されている

本堂

本堂向拝

境内に聳える大カヤの木
※平安時代前期を中心に仏像の材料として重用された。弘法大師お手植えの木と伝えられている。文化文政時代(1804~)編纂の新編武蔵風土紀稿にも記述が有り樹齢1100年と推定されている。埼玉県天然記念物に指定されている大木です

掘り井戸
※元月影池跡地。弘法大師が使ったと言われる閼伽井。閼伽とは仏前などに供養される水の事。その水を汲む井戸の事を閼伽井と呼ぶ

釈迦像
※隣に象さんの模型が有る。この上に乗せて行進するんですね

宝篋印塔

庚申塔

三界萬霊無縁供養塔

地蔵菩薩石像

庫裏
※御朱印はここで頂きました

ヤマアジサイ
※個人的にはアジサイは山アジサイの方が好みです

山門
※本堂及び山門は最近になって新築されました
<御朱印>

東国花の寺百ヶ寺埼玉第7番 上尾市 徳星寺の御朱印
有り難く頂きました!
*Comment
Comment_form