Entries
2018.05/07 [Mon]
雨引観音楽法寺の御朱印 茨城県桜川市 坂東三十三観音霊場 関東八十八ヶ所霊場 東国花の寺百ヶ寺
2018/4/28拝受
坂東三十三観音霊場第24番札所
関東八十八ヶ所霊場特別霊場
東国花の寺百ヶ寺茨城第6番

雨引観音楽法寺 ※真言宗豊山派
〠309-1231
茨城県桜川市本木1
☏0296-58-5009
🚘北関東自動車道「桜川筑西」ICから12分

本堂

本堂前売店横のフジが満開

本堂向拝

シャクヤク

向拝の扁額

本堂前売店横に大きな藤棚がある

この藤棚を潜って境内へ入る
<多宝塔~裏山~十三仏参りの里>

多宝塔
※ここの左を通って裏山へ登る

多宝塔の裏側から筑波山が良く見える

裏山の斜面にたくさんの西洋シャクナゲが咲いていた

満開でした

十三仏参りの里
※巡拝入り口。山道に沿って十三仏が並ぶ

定間隔にシャクナゲが植えられています

十三仏の最後
※千手観音

シャクナゲ
※真っ赤
<諸堂~諸殿>

鬼子母神堂
※もちろん鬼の文字の一画目の角の部分は書きません。鬼子母神堂の左下に小さなニワトリみたいのが写っていますが、孔雀の雌です

東照山王権現社
※県指定文化財。右側奥に孔雀を発見

楽法寺の境内では孔雀が放し飼いされている
※ナイスタイミングで撮影出来た。筑波山の景色でも見ているのだろうか?

楽法寺宸殿
※庭園のような落ち着きです。カモも散歩している

千手観音立像

カキツバタ
※水が有るところで生育します
<仁王門~地蔵堂~山門>

仁王門
※周囲はアジサイの株

仁王門天井の雲龍図

子安地蔵堂
※仏師無関円鉄が享保二年(1717年)に彫った尊像が安置されている。堂宇は享保年間八代将軍徳川吉宗公の命により造建された。アジサイの時期は埋め尽くされてしまうほど美しいだろう

石段山道
※両側はアジサイ。上まで車で行けるがアジサイの時は是非ここを登りたい

山門
※この前が駐車場。100台~は駐車可能。大型バスも可
<御朱印>

坂東三十三観音霊場第第24番札所 雨引観音楽法寺の御朱印

関東八十八ヶ所霊場特別霊場 楽法寺の御朱印

東国花の寺百ヶ寺茨城第6番 楽法寺の御朱印
※どれも延命観世音です
有難く頂きました!
END
坂東三十三観音霊場第24番札所
関東八十八ヶ所霊場特別霊場
東国花の寺百ヶ寺茨城第6番

雨引観音楽法寺 ※真言宗豊山派
〠309-1231
茨城県桜川市本木1
☏0296-58-5009
🚘北関東自動車道「桜川筑西」ICから12分

本堂

本堂前売店横のフジが満開

本堂向拝

シャクヤク

向拝の扁額

本堂前売店横に大きな藤棚がある

この藤棚を潜って境内へ入る
<多宝塔~裏山~十三仏参りの里>

多宝塔
※ここの左を通って裏山へ登る

多宝塔の裏側から筑波山が良く見える

裏山の斜面にたくさんの西洋シャクナゲが咲いていた

満開でした

十三仏参りの里
※巡拝入り口。山道に沿って十三仏が並ぶ

定間隔にシャクナゲが植えられています

十三仏の最後
※千手観音

シャクナゲ
※真っ赤
<諸堂~諸殿>

鬼子母神堂
※もちろん鬼の文字の一画目の角の部分は書きません。鬼子母神堂の左下に小さなニワトリみたいのが写っていますが、孔雀の雌です

東照山王権現社
※県指定文化財。右側奥に孔雀を発見

楽法寺の境内では孔雀が放し飼いされている
※ナイスタイミングで撮影出来た。筑波山の景色でも見ているのだろうか?

楽法寺宸殿
※庭園のような落ち着きです。カモも散歩している

千手観音立像

カキツバタ
※水が有るところで生育します
<仁王門~地蔵堂~山門>

仁王門
※周囲はアジサイの株

仁王門天井の雲龍図

子安地蔵堂
※仏師無関円鉄が享保二年(1717年)に彫った尊像が安置されている。堂宇は享保年間八代将軍徳川吉宗公の命により造建された。アジサイの時期は埋め尽くされてしまうほど美しいだろう

石段山道
※両側はアジサイ。上まで車で行けるがアジサイの時は是非ここを登りたい

山門
※この前が駐車場。100台~は駐車可能。大型バスも可
<御朱印>

坂東三十三観音霊場第第24番札所 雨引観音楽法寺の御朱印

関東八十八ヶ所霊場特別霊場 楽法寺の御朱印

東国花の寺百ヶ寺茨城第6番 楽法寺の御朱印
※どれも延命観世音です
有難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form