Entries
2018.04/08 [Sun]
大平山神社の御朱印 栃木市平井町 桜まつり御朱印
2018/4/7拝受

大平山神社
〠328-0054
栃木県栃木市平井町659
☏0282-22-0227
🚘東北自動車「栃木」ICから15分

本殿
※境内末社が多数ある神社

本殿
※山の麓ではサクラが終わっていたが、山の上ではまだ開花していた

御神石
※撫で石。神石を撫でて霊験を授かれる
<境内末社>

末社 星宮神社

末社
※左、交通安全神社。右、福神社。特に交通安全神社(中央に見える屋根が低いお社)は、各地からドライバーさんを含め多くの方が参拝に訪れる

末社
※左から、太平稲荷神社、三輪神社、足尾神社

合祀末社
※左から、皇大神社、稲荷神社、厳島神社、上宮神社、天満宮、大杉神社、織姫神社、浅間神社、愛宕神社、八幡神社

末社 神馬社

神馬(しんめ)像
※古くは高位の方が馬を神社に奉納していた。移動手段、運搬手段として役に立つ馬の奉納は、馬が高価だった事から限られた位の者にしか出来なかった。その要望に応えるように庶民は板に馬の絵を描いて奉納出来るようになった。これが絵馬の始まり。ところが人気がたかまり、馬の絵描き職人さんも少なく間に合わなくなってしまった。そこで文字(願い事)だけを書くようになってしまったのだ
<随神門~石段参道~境内へ>

随神門
※昔は右大臣と左大臣、それに仁王像が祀られていた。神仏習合の名残。現在、仁王像は他の場所に移され安置されています

石段参道
※両側はアジサイ。開花が待ち遠しい。急で長い。足に自信の無い方は苦労(苦しむ)かもです

三光焼庵
※石段参道右。かつての休憩所。現在は使用されていないようだ

神門
※やっと到着。ゆっくい焦らずが賢明です

境内から市内を一望
※かなり高いのが分かる。空気もヒヤッとしてきました

栃木市平井町 大平山神社 桜まつり特別御朱印
※写りが悪いが、ピンクで銀の文字の素敵な御朱印でした
有難く頂きました!
END

大平山神社
〠328-0054
栃木県栃木市平井町659
☏0282-22-0227
🚘東北自動車「栃木」ICから15分

本殿
※境内末社が多数ある神社

本殿
※山の麓ではサクラが終わっていたが、山の上ではまだ開花していた

御神石
※撫で石。神石を撫でて霊験を授かれる
<境内末社>

末社 星宮神社

末社
※左、交通安全神社。右、福神社。特に交通安全神社(中央に見える屋根が低いお社)は、各地からドライバーさんを含め多くの方が参拝に訪れる

末社
※左から、太平稲荷神社、三輪神社、足尾神社

合祀末社
※左から、皇大神社、稲荷神社、厳島神社、上宮神社、天満宮、大杉神社、織姫神社、浅間神社、愛宕神社、八幡神社

末社 神馬社

神馬(しんめ)像
※古くは高位の方が馬を神社に奉納していた。移動手段、運搬手段として役に立つ馬の奉納は、馬が高価だった事から限られた位の者にしか出来なかった。その要望に応えるように庶民は板に馬の絵を描いて奉納出来るようになった。これが絵馬の始まり。ところが人気がたかまり、馬の絵描き職人さんも少なく間に合わなくなってしまった。そこで文字(願い事)だけを書くようになってしまったのだ
<随神門~石段参道~境内へ>

随神門
※昔は右大臣と左大臣、それに仁王像が祀られていた。神仏習合の名残。現在、仁王像は他の場所に移され安置されています

石段参道
※両側はアジサイ。開花が待ち遠しい。急で長い。足に自信の無い方は苦労(苦しむ)かもです

三光焼庵
※石段参道右。かつての休憩所。現在は使用されていないようだ

神門
※やっと到着。ゆっくい焦らずが賢明です

境内から市内を一望
※かなり高いのが分かる。空気もヒヤッとしてきました

栃木市平井町 大平山神社 桜まつり特別御朱印
※写りが悪いが、ピンクで銀の文字の素敵な御朱印でした
有難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form