Entries
2018.03/25 [Sun]
高塚不動尊 大聖院の御朱印 千葉県南房総市 千倉 関東三十六不動霊場
2018/3/24拝受
関東三十六不動霊場第33番札所

高塚不動尊 大聖院 ※真言宗智山派
〠295-0126
千葉県南房総市千倉817
☏0470-43-8717
JR内房線「千倉」駅からタクシー15分
※山の斜面に本堂境内と不動堂、奥之院と三つのエリアに分かれる
<本堂境内エリア>

本堂
※山を背景に青銅色の屋根が美しい

本堂
※南国の雰囲気を漂わせている

本堂

本堂向拝

本堂向拝
※御朱印はここで頂けます。インターホンがあるので押す

宝篋印塔

観音堂

聖観世音菩薩像

山門

六地蔵尊
次は<不動堂エリア>

不動堂への石段山道
※本堂の左奥にあり。見落とさないよう要注意。なにしろメインなのだから

不動堂

不動堂
※まるでお不動様の憤怒の顔を表すかのような色に塗られています

向拝天井の提灯と鈴

秋葉権現堂

不動堂から市内の眺望
それではここから<奥之院エリア>

奥之院入り口
※山門右横が奥之院への入り口です。革靴では行かない方が安全

登山道
※しばらく畑の中を歩くと登山道らしくなってきました

登山道
※更に険しくなってきます

富士浅間神社
※一休み

鳥居
※富士浅間神社の鳥居ではありません。もう少しで奥之院か?

と、思ったらまだまだ登山道は続いていました
※すでに道の体裁を成していません

風神雷神門
※やっと到着。おおむね30分

風神の石像

雷神の石像

奥之院
※かなり、山奥です。なかなか管理は難しいでしょう

奥之院

仔連れ獅子像
※背中に仔獅子を背負っています

奥之院からの眺望

奥之院からの眺望
※遥か先に太平洋を眺める。これを見る事が出来ただけでも登った甲斐があった
※男足で往復約60分~

駐車場
※山門手前。50台~駐車可能。帰路に高塚山へ登る人たちとすれ違いました。皆、しっかり登山の準備をしていた。なるほど~

関東三十六不動霊場第33番札所 高塚不動尊大聖院の御朱印

御本尊と童子の御尊影
※満喫できました~
有難く頂きました!
END
関東三十六不動霊場第33番札所

高塚不動尊 大聖院 ※真言宗智山派
〠295-0126
千葉県南房総市千倉817
☏0470-43-8717
JR内房線「千倉」駅からタクシー15分
※山の斜面に本堂境内と不動堂、奥之院と三つのエリアに分かれる
<本堂境内エリア>

本堂
※山を背景に青銅色の屋根が美しい

本堂
※南国の雰囲気を漂わせている

本堂

本堂向拝

本堂向拝
※御朱印はここで頂けます。インターホンがあるので押す

宝篋印塔

観音堂

聖観世音菩薩像

山門

六地蔵尊
次は<不動堂エリア>

不動堂への石段山道
※本堂の左奥にあり。見落とさないよう要注意。なにしろメインなのだから

不動堂

不動堂
※まるでお不動様の憤怒の顔を表すかのような色に塗られています

向拝天井の提灯と鈴

秋葉権現堂

不動堂から市内の眺望
それではここから<奥之院エリア>

奥之院入り口
※山門右横が奥之院への入り口です。革靴では行かない方が安全

登山道
※しばらく畑の中を歩くと登山道らしくなってきました

登山道
※更に険しくなってきます

富士浅間神社
※一休み

鳥居
※富士浅間神社の鳥居ではありません。もう少しで奥之院か?

と、思ったらまだまだ登山道は続いていました
※すでに道の体裁を成していません

風神雷神門
※やっと到着。おおむね30分

風神の石像

雷神の石像

奥之院
※かなり、山奥です。なかなか管理は難しいでしょう

奥之院

仔連れ獅子像
※背中に仔獅子を背負っています

奥之院からの眺望

奥之院からの眺望
※遥か先に太平洋を眺める。これを見る事が出来ただけでも登った甲斐があった
※男足で往復約60分~

駐車場
※山門手前。50台~駐車可能。帰路に高塚山へ登る人たちとすれ違いました。皆、しっかり登山の準備をしていた。なるほど~

関東三十六不動霊場第33番札所 高塚不動尊大聖院の御朱印

御本尊と童子の御尊影
※満喫できました~
有難く頂きました!
END
*Comment
Comment_form