Archive [2016年08月 ] 記事一覧
智積院の御朱印 京都市東山区 真言宗智山派総本山&京都十三佛霊場第1番
2016/8/15拝受京都十三佛霊場第1番札所智積院 ※真言宗智山派総本山〠605-0951京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964☏075-541-5361総門 ※意外と地味だけど境内は凄い金堂(本堂)※本尊大日如来明王殿(不動堂)※若い僧侶の方が修行で読経していました。なんと中学生くらいの女の子の姿も。まだまだ日本は安心だなぁ名勝庭園入口中に入ると講堂があります講堂内東山随一と言われた名園です京都十三佛霊場専用納経帖の購入京都十三...
新日吉神宮の御朱印 京都市東山区
2016/8/15拝受楼門〠605-0932京都市東山区妙法院側町451-1☏075-561-3769楽殿狛猿狛犬ならぬ狛猿(ご神猿)※真猿=「魔去る」「勝る」と解釈できるそうです社号標※うっかりして本殿の写真を撮り損ねた(涙)新日吉神宮の御朱印有り難く頂きました!END...
妙法院門跡の御朱印 京都市東山区 天台五門跡
2016/8/15拝受妙法院門跡 三十三間堂は妙法院の塔頭〠605-0932京都市東山区妙法院前側町447☏075-561-0467※天台五門跡のひとつ本堂「普賢堂」1870年代に建立宸殿 ※殿内仏間には天皇皇后のお位牌が安置されています大玄関(重要文化財)※菊の家紋のとおり皇室専用の玄関山門妙法院の御朱印※御本尊の普賢延命菩薩、「普賢尊」墨書き御朱印を待つあいだに頂いた「お団」※奈良時代の遣唐使により伝えられた唐菓子(からくだもの)。10...
方広寺の御朱印 京都市東山区
2016/8/15拝受方広寺 本堂〠605-0931京都市正面通大和大路東入茶屋町527-2☏075-561-1720※豊臣秀吉によって1586年(天正14)建立。屋根が美しい大黒天堂 ※秀吉によって大黒天が祀られた大梵鐘(1612年作重要文化財)※とてつもなく大きい大仏殿石垣※豊臣秀吉が奈良・東大寺にならって大仏殿を造立した。2000年の調査によると奈良・東大寺のものより大きかったことが分かりました大仏殿跡地※綺麗な公園にされ行政により管理されてい...
豊国神社の御朱印 京都市東山区
2016/8/15拝受豊国神社 参道〠605-0931京都市東山区大和大路通正面茶屋町530☏075-561-3802唐門 ※国宝正一位(豊臣秀吉)稲荷神社大鳥居社号標豊国神社の御朱印※神社の御朱印と言えば神社名と朱のハンコが通常だけど、ここは少し違う。「壽比南山」「福如東海」と書かれています。意味は「寿命も福も共に仙人と同じように長く多かれ」とのこと。意味も教えて下さいます期間限定京都刀剣の御朱印(スキャナーのため分かりませんが...
首途八幡宮の御朱印 京都市上京区
2016/8/14拝受首途八幡宮(かどではちまんぐう)と読む本殿〠602-8445京都府京都市上京区知恵光院通今出川上ル桜井町102-1☏075-431-0977※源義経(牛若丸)ゆかりの地。奥州(東北地方)平泉に旅立つ前に道中安全を祈願したため、門出の「首途」と称された。それ以来、旅行などの道中安全を願うための参拝者で賑わっています大鳥居本殿へ登る階段※男坂と女坂に分かれている弁財天源義経(牛若丸)の奥州平泉の旅立ち830年を記念した...
本隆寺
2016/8/14参拝本堂 法華宗真門流総本山〠602-8447京都市上京区知恵光院通五辻上ル紋屋町330☏075-441-5761山門総本山の石標※あいにく留守で御朱印は頂けませんでした。また来よう!END...
釘抜地蔵石像寺
2016/8/14参拝本堂の前に大きなやっとこ型の釘抜があります※心や体に刺さった釘を抜いてくれる。多くの参拝者で賑わっています。御住職は多くの苦しみや悩みを持った方が多く来られるので、臨床心理士の資格をとり参拝者の相談にも応じてくれるそうです〠602-8305京都市上京区千本通上立売ル花車町506☏075-414-2233山門 狭くなっている二つ目の門※ここをくぐると正面に釘抜があります※お盆の最中で御住職は法要に出かけており御朱...
千本釈迦堂大報恩寺の御朱印 京都市上京区
2016/8/14拝受千本釈迦堂 山門〠602-8319京都府京都市上京区七本松通今出川上ル☏075-461-5973本堂 ※国宝阿亀桜※満開の時はさぞ綺麗だろう霊宝殿※六躰の観音像は圧巻(如意輪観音菩薩像はイタリアに出張中でした)京都十三佛霊場第8番札所の御朱印新西国三十三観音霊場第16番札所の御朱印近畿十楽観音霊場第2番札所の御朱印ぼけ封じ三十三観音霊場第2番札所の御朱印有り難く頂きました!END...
わら天神宮と六勝神社の御朱印 京都市北区
2016/8/14拝受わら天神宮大鳥居〠603-8375京都府京都市北区衣笠天神森町10番☏075-461-7676わら天神宮 本殿摂社 六勝神社二鳥居わら天神宮の御朱印摂社 六勝神社の御朱印※同じ授与所で頂けます有り難く頂きました!END...
平野神社の御朱印 京都市北区
2016/8/14拝受平野神社※北野天満宮から数分歩いただけのところにあります〠603-8322京都府京都市北区平野宮本町1☏075-461-4450本殿楽殿大鳥居御神木平野神社の御朱印有り難く頂きました!END...
北野天満宮の御朱印 京都市上京区
2016/8/14拝受大鳥居北野天満宮〠602-8386京都府京都市上京区馬喰町 ☏075-461-0005本殿楼門※今日は絵馬のお焚き上げ神事が行われていました紙屋川※紅葉のシーズンは最も見どころ北野天満宮の御朱印七夕祭限定御朱印※菅公御歌の珍しい御朱印です有り難く頂きました!END...
洛陽三十三観音霊場公認先達申し込みと授与品
2016/8/24拝受洛陽三十三観音霊場先達授与品先達専用納経帖※紫の金襴特製朱印帖御詠歌が書かれていますカバー付き先達袈裟※33寺院の梵字入り先達証※どれも最高位を意味する紫で統一されています公認先達を申し込んだら郵便振替で5000円入金する※満願したことが改めて実感しましたEND...
東向観音寺の御朱印 京都市上京区 洛陽三十三観音第31番
2016/8/14拝受洛陽三十三観音霊場第31番札所東向観音寺 本堂〠602-8385京都府京都市上京区今小路通御前西入上ル観音寺門前町863☏075-461-1527山門※北野天満宮の参道わきにある。多くの人は素通りするけど私にとっては必須な寺院岩雲弁財天洛陽三十三観音霊場第31番札所東向観音寺の御朱印有り難く頂きました!END...
清和院の御朱印と満願證 京都市上京区 洛陽三十三観音結願寺
2016/8/14拝受洛陽三十三観音霊場第33番札所 ※結願寺清和院 山門〠602-8335京都市上京区七本松通一条上ル一観音町428-1☏075-461-4896本堂兼収蔵庫※清和院の聖観音菩薩は九州国立博物館で保管されているから驚きだ洛陽三十三観音第33番の石標※洛陽三十三観音巡礼の旅も終わりかと思うと寂しさもあるが喜びでいっぱいになった。また二順目にチャレンジしよう洛陽三十三観音霊場第33番清和院の御朱印洛陽三十三観音霊場の満願證※賞...
大将軍八神社の御朱印 京都市上京区
2016/8/14拝受大将軍八神社 境内全景〠602-8374京都府京都市上京区一条通御前西入西町48☏075-461-0694本殿 ※褐色が渋い大鳥居大将軍八神社の御朱印有り難く頂きました!END...
椿寺地蔵院の御朱印 京都市上京区 洛陽三十三観音第30番
2016/8/14拝受洛陽三十三観音霊場第30番札所椿寺地蔵院 山門〠603-8332京都府京都市北区大将軍川端町2☏075-461-1263※三体の仏像を安置する名刹。椿寺の名をもつ通称寺本堂※五劫思惟阿弥陀如来像を安置(ごこうしゆいあみだにょらい)と読む。五劫は年月のこと、長い年月一説には162億年ともいわれている。長い時間をかけて如来に変身した姿の阿弥陀様。したがって髪は伸び放題の姿をしている。珍しい如来像です地蔵堂※綿帽子をか...
福勝寺の御朱印 京都市上京区 洛陽三十三観音第29番&京都十二薬師第6番
2016/8/14拝受洛陽三十三観音霊場第29番札所京都十二薬師霊場第6番札所福勝寺 山門(家紋は下り藤)〠602-8359京都府京都市上京区出水通千本西入ル七番町323-1☏075-841-5818本堂※毎月1日と16日は本堂への参拝が可能通常山門は閉まっているので参拝はこちらの西門から入る洛陽三十三観音霊場第29番札所の御朱印京都十二薬師霊場第6番 峰薬師の御朱印有り難く頂きました!END...
地福寺の御朱印 京都市上京区 京都十二薬師第5番
2016/8/14拝受京都十二薬師霊場第5番札所地福寺 ※日限薬師(耳の仏さま)〠602-8359京都市上京区七本松通出水下ル七番町356☏075-841-7630本堂※お盆の真っ最中で御住職は不在でしたが奥様が対応して下さいました。平日に参拝する時は事前に電話連絡くださいとのことでした京都十二薬師霊場第5番札所地福寺日限薬師の御朱印有り難く頂きました!END...
達磨寺法輪寺の御朱印 京都市上京区
2016/8/14拝受達磨寺法輪寺〠602-8366京都市上京区下ノ下立売通紙屋川畔☏075-841-7878(ななころびやおき)だるまの数々※毎年節分の時は数万人の参拝者で賑わう達磨天井画仏涅槃木像本堂は境内の正面に位置していない山門達磨寺法輪寺の御朱印※不倒の墨書き有り難く頂きました!END...
錦天満宮の御朱印 京都市中京区
2016/8/13拝受錦天満宮〠604-8042京都市中京区新京極通四条上る中之町537☏075-231-5732拝殿京都の街のど真ん中にあり参拝者が絶えません撫牛錦天満宮の御朱印有り難く頂きました!END...
西光寺寅薬師の御朱印 京都市中京区 京都十二薬師第11番
2016/8/13拝受京都十二薬師霊場第11番札所西光寺 ※寅薬師〠604-8047京都府京都市中京区新京極蛸薬師上ル中筋町495-1☏075-211-1938アーケード街から歩くとこの幟が目印になります※蛸薬師からは数分のところなのに目的を持たない観光客は入ってきません何気ないガラスの引き戸を開けると御本尊が安置されています京都十二薬師霊場第11番札所 西光寺寅薬師の御朱印西光寺 本尊阿弥陀如来の御朱印有り難く頂きました!END...
永福寺 蛸薬師の御朱印 京都市中京区 京都十二薬師第12番
2016/8/13拝受京都十二薬師霊場第12番札所蛸薬師永福寺〠604-8046京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503☏075-255-3305蛸薬師如来鯉地蔵尊妙心寺※本堂を右手にまわり細い参道の奥にあります。観光客はここまで入ってこないので、ここは静かに参拝できましたアーケード側からの撮影※多くの人が行きかうところにあります京都十二薬師霊場第12番札所 永福寺蛸薬師如来の御朱印※蛸のシールは100円鯉地蔵尊の御朱印京極七福神の御...
正運寺の御朱印 京都市中京区 洛陽三十三観音第26番
2016/8/13拝受洛陽三十三観音霊場第26番札所正運寺 山門〠604-8803京都府京都市中京区蛸薬師通大宮西入ル因幡町112☏075-841-0567観音堂 ※札所観音様は十一面観音菩薩。江戸時代に建てられた歴史の古い観音堂本堂山門は閉じられている※こちらのインターホンを押すと中へ案内して頂けます洛陽三十三観音霊場第26番札所 正運寺の御朱印有り難く頂きました!END...
隼神社の御朱印 京都市中京区
2016/8/13拝受隼神社〠604-8821京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2 ☏075-841-4069(梛神社内)※梛神社の境内に仲良く二つの本殿が並んでいます隼神社の社号標大鳥居の両側に梛神社と隼神社の名があります隼神社の御朱印※梛神社と一緒に頂けます有難う御座いました!END...
梛神社の御朱印 京都市中京区
2016/8/13拝受梛神社本殿〠604-8821京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2 ☏075-841-4069※祇園祭発祥の神社大鳥居元祇園の別称をもちます御供石詳説板梛神社の御朱印※スタンプがカラフルです有り難く頂きました!END...
壬生寺の御朱印 京都市中京区 洛陽三十三観音第28番
2016/8/13拝受洛陽三十三観音霊場第28番札所壬生寺 本堂〠604-8821京都府京都市中京区坊城通仏光寺北入ル☏075-841-3381※万灯供養会が行われている最中で本堂は四角の提灯でいっぱいでした。日没より点灯するそうです洛陽三十三観音札所の壬生寺中院※壬生寺の塔頭壬生寺中院では観音様が拝見できます※十一面観音菩薩千体仏塔水掛地蔵表門表門から入った山道※正面に本堂があり参道左手に観音堂があります洛陽三十三観音霊場第28番札...
長圓寺の御朱印 京都市下京区 洛陽三十三観音第24番
2016/8/13拝受洛陽三十三観音霊場第24番札所長圓寺 観音堂〠600-8801京都府京都市下京区松原通大宮西入ル中堂寺西寺町33☏075-841-2903JR「丹波口」駅より徒歩8分※お盆の期間で多くの檀家の方がお墓参りに来られていて忙しそうでしたが、洛陽三十三観音の巡礼と知って快く対応して頂きました。35度はあろうかという暑さでしたが、冷たいお茶とクーラーで涼ませて頂きました本堂山門御前立が拝見できます可愛い手水舎がありました洛...
五條天神社の御朱印 京都市下京区
2016/8/13拝受五條天神社〠600-8459京都市下京区松原通西洞院西入ル天神前351☏075-351-7021地下鉄「四条」駅から800メートル※今の松原通がかつて五条通と呼ばれていたため五條天神宮と勅称された本殿鳥居門五條天神社の社号標五條天神社の御朱印※左に隣接するマンションの1Fに社務所がある。留守の時は電話をかけるようにと電話番号が記されているので、電話をかけるとすぐに社務所に来ていただけた有り難く頂きました!END...
菅大臣神社の御朱印 京都市下京区
2016/8/13拝受菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)〠600-8444京都府京都市下京区仏光通新町入ル菅大臣町187-1☏075-343-2968地下鉄「四条」駅から徒歩6分微妙な褐色の本殿は美しい大鳥居臥牛菅大臣神社の御朱印※本殿横の駐車場の入り口が社務所になっています有り難く頂きました!END...
最新コメント